僕は、社会人2年目で新卒で入った会社を退職しました。
この記事を読んでいる方の中には、新卒2年目で退職を考えてる方もいるかと思います。
また、そういった方の中には、こんな悩みを抱えてる人がいるんではないでしょうか?
ボーイ
ガール
僕も、同じことで悩みました。
いや、悩みまくりました。悩みまくって少しハゲたと思います。
でも、今考えれば悩む必要なんてなかったな~
と感じています。
そこで、今回はその時の事について振り返りつつ、以下の内容をお話ししていきます。
本記事の内容
- 社会人2年目で退職しても大丈夫か
- 退職したら転職するのが良いかフリーランスでやるのが良いか
社会人1年目や2年目で同じような悩みを持っている方に、是非読んで頂きたい記事になっています!!!
それでは、さっそく見ていきましょう!
目次
社会人2年目で退職した理由
僕は社会人2年目で退職しました。
世間一般からしたら、はやい退職に思われるかもしれませんが、いまでは、大卒で入社から3年以内に辞める人は、全体の3割を超えます。

厚生労働省:新卒3年以内離職率
さらに、厚生労働省の「三年以内既卒者等採用定着奨励金」という制度も出てきていて、国も新卒退職者をバックアップする体制を引いているんですね。
三年以内既卒者等採用定着奨励金とは、簡単に言うと、第二新卒や学校の中退者の雇用の機会を増やそう!と国が行っている制度です。
企業が第二新卒や学校の中退者の雇用を提供して、その社員が定着すれば、国から企業に報奨金が入る仕組みになっています。
またその影響もあり、第二新卒の転職やフリーターの就職を積極的にサポートする転職エージェントも出てきています!
社会人2年目で退職するのは、不安が付きまといますよね。
在職中にこういう転職エージェントに登録しておくと、スムーズに事が運ぶので気持ち的にも楽です。
20代にオススメの転職エージェント
こちらに関しては、後ほど詳しく解説します。
入社2年目で退職する一般的な理由
なぜ、社会人2年目で退職してしまうのか。
一般的な理由としては以下の理由があるようです。
- 給料が少ない
- やりたい仕事と違った
- 地方に転勤になるから辞めた
- 人間関係の悪化
- 価値観が変わった
- 目標ができた
社会人2年目では、ある程度やる仕事の内容がわかってきたり、仕事に慣れてきて、社外のことも見始める時期です。
それにより、視野が広がったり、価値観が変わってくるのは、至極当然なことと言えますね。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]僕自身、社会人になってから価値観がガラリと変わりました。[/speech_bubble]
社会人になって視野が広がり、価値観が変わった
社会人になると視野が広がり、学生時代の価値観が変わる人が多いです。
僕もそのひとりで、社会人になり価値観はこんな風に変わっていきましたね。
学生時代の価値観
- 大学で学んだ事を仕事にする
- 一生ひとつの仕事をやる
- 社会人になったら海外を長期で旅できない
- 定年まで会社で働き続ける
社会人になってからの価値観
- 新しいことを学び続ける
- 複業をする
- 稼ぎながら海外で旅をしている人がいる
- 個人で稼ぐ、チームで稼ぐ
価値観なんてこれからいくらでも変わります。
むしろ変えていかなければ、人って成長しないと思うんですよね。
一度きりの人生、やりたい事をやろうと思った
僕は人生でやりたいことがたくさんあります。
- アメリカ横断
- 海外を長期で旅する
- マイクロブタを飼う
- W杯を現地に応援しに行く
そのほかにもいっぱいあります。

先程書いた通り、僕は社会人になったら長期で海外を旅するなんてできないと思っていました。
でも、いまでは全然可能だと思っています。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]ネットで稼げるようになれば、いくらでも海外を旅することができます。[/speech_bubble]
もちろん、やりたい事をやるには、それなりの代償が必要な場合もありますが、一度きりの人生、やりたいことをやろうと決心しました。
社会人2年目で退職は大丈夫か
ボーイ
たしかに不安はあるかと思います。
でも、僕としては社会人2年目で退職しても・・・
全然大丈夫!
だと思っています。
現代では、第二新卒という言葉があるように、社会人2年目で辞めるひとが増加しています。
そして、少子高齢化によって労働人口は減ってきていて、どの業界でも人手不足になっています。
この状況で職が無くなることまずないので、安心していいでしょう。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]辞めることを勧めるわけではありませんが、それなりの理由があれば、辞めるのは全然アリです。[/speech_bubble]
企業も社会人2年くらいの若い人材を求めていますしね!
退職後は転職かフリーランスか
僕は、このまま今の会社にいたら自分のやりたいことができないと思い、退職することを決意しました。
当初、「転職」を考えていましたが、「フリーランス」という選択肢もあることを知り、
転職するかフリーランスになるかで迷いました。
ボーイ
結論を言うと・・・
社会人2年目でもフリーランスになれます。
転職と合わせて、深堀していきましょう。
キャリアチェンジ!社会人2年目で転職について
社会人2年目で退職する方の多くは、「転職」を考えるかと思います。
僕は以下の項目に該当する人は、転職をすべきだと思います。
- 働く環境を変えたい
- 今の会社ではやりたいことができない
- やりたいことが変わった
- 残業時間を減らしたい
- 別業界にチャレンジしたい!
仕事に対して何を求めるかは、とても大切です。
「給料」「残業がない」「やりがい」「楽しさ」何を優先すべきかは人それぞれですが、
僕の場合は、以下のポイントを第一基準として考えています。
- 自分がやりたい事
- 楽しいと思えること
- 独立につながる仕事
- リモートでもできる仕事
もし、自分が仕事に対して求めるものが、他社や別業界にあるならすぐにでも転職すべきです。
社会人2年目にオススメの転職エージェント
先ほどから何回かご紹介していますが、ここでは少し詳しく解説していきます。
転職や退職に関して無料相談できるので、転職を考えてる方は絶対に登録すべきです!!!
ボーイ
20代にオススメの転職エージェント
ウズキャリ第二新卒

◆特徴:
第二新卒や既卒の方を対象に、カウンセリング、面接対策、書類添削などのサポートをしてくれます。
第二新卒はもちろんフリーターからの内定率がなんと!83%!!!
一旦フリーランスになってから活用するのもアリですね!
◆料金:完全無料
◆対象:10代~20代(30代不可)
◆内定取得までの期間:1週間~1ヵ月
マイナビ20’s
大手転職サイトのマイナビグループが運営する20代専門の転職エージェント。
一人一人の求職者に対して選任のキャリアアドバイザーが担当としてつき、転職者の悩みや面談対策をしてくれます。
大手+キャリアアドバイザーという安心感が高い転職エージェントです。
◆料金:完全無料
◆対象:10代~20代(30代不可)
◆内定取得までの期間:1週間~1ヵ月
neo
豊富な経験を持つのキャリアアドバイザーがあなたの将来像や希望、適正を踏まえて求人をご紹介。
なんとスタッフが全員が第二新卒なので、こちらの気持ちを汲み取って相談に乗ってもらえます。
◆料金:完全無料
◆対象:10代~20代(30代不可)
◆内定取得までの期間:1週間~1ヵ月
思い切って独立!社会人2年目でフリーランスについて
社会人2年目で退職をして、転職以外に「フリーランス」になるという選択肢があります。
ガール
確かに、20年前は難しかったと思います。
でも、先ほども言った通り現代ではそれが可能になりました。
理由は簡単で、インターネットが普及したからです。
インターネットが普及したことにより、フリーランスになるための仕組みが整ってきています。
- 情報発信が容易
- クラウドソーシングの普及
- リモートでできる仕事の増加
- フリーランスのための施設の増加
軽く考えただけでも、インターネット普及による影響はたくさん出てきますね。
副業も昔より断然やりやすくなりました。

要するに何が言いたいかというと、
個人でも稼げる手段ができた!
ということです。
ここで勘違いしてほしくないのが、ラクして稼げるようになったわけではないということです。
昔も今の時代も、ラクして稼げるひとなんていません。ラクそうにしているひとも、どっかで死にもの狂いで頑張っています。
なので、もし「ラクをしたい!」という人は、フリーランスや転職するより、今の会社にいるほうがよっぽどラクです。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]転職もかなりのエネルギーを使いますからね。[/speech_bubble]
僕はフリーランスになることを選んだ
僕は上の2つの選択肢(転職orフリーランス)のうち、「フリーランス」になることを選びました。
ボーイ
社会人2年目で退職した僕がお金を稼ぐ方法はこちらです☟
- ブログ
- アフェリエイトサイト運営
- Webライティング(クラウドソーシング活用)
- 制作活動(画像や動画)
- リゾバ
詳しくはこちらをご覧ください。

でも、自分のやりたいことをするには、それなりの代償があります。
社会人2年目でフリーランスになる人なら、「不安」がその代償として挙げられますね。
僕は、この代償を払ってでも、やりたいことをやる道を選びました。
社会人2年目で退職まとめ
- インターネットの普及により個人で稼げる
- 社会人2年目で退職もあり
- 社会人2年目で退職のリスクは小さい
- 転職エージェントをフル活用しよう
- フリーランスという選択肢も
社会人2年目で退職を考えている方は、まず、自分のやりたいことを明確にしましょう。
やりたいことが明確化されれば、退職すべきか、転職かフリーランスか判断できるようになると思います。
社会人2年目、まだまだ若いので色んな事にチャレンジしていきましょう!!!
コメントを残す