今回のVlogger研究記事では、圧倒的な「音」で差別化されたVlogを発信しているASMR sunaというYouTubeチャンネルをご紹介していきます。
映像美で差別化するVloggerもいますが、「音」で差別化する人もいます。
日本でも流行っている日常動画を作りたい人は、この人のチャンネルを参考にすると良いですよ!
生活音の需要と大切さを感じることができます。
ASMR suna https://t.co/ieRKjtbM2k @YouTubeより
— Shinya Noda(Shin) (@shinya_normal) September 11, 2019
本記事の内容
- ASMR sunaの「音」で差別化されたVlogについて
本記事を読むべき人
- Vlogに興味がある人
それでは見ていきましょう!
YouTubeチャンネル「ASMR suna」は、どんなチャンネル?
- チャンネル名:ASMR suna
- チャンネル登録者数:143万人程度(2019.09現在)
- 開始時期:2016/12/
- タイプ:定点撮影タイプ
ASMR suna は、音フェチ動画を発信するYouTuberです。
様々な生活音を超高性能なマイクを使って録音し、音フェチには堪らないコンテンツを発信しています。
その中で、彼女の日常にフォーカスしたVlogも発信しており、それも「音」が圧倒的に綺麗で引き込まれるVlogとなっています。
「音」で差別化されるVlogとは?
まずは、彼女のVlogをまずが見てみてください。いや、聞いてみてくださいw
日常の中に潜む生活音がビシバシ伝わってきますね(笑)
でも、冷静に考えると、こんな音にこだわったVlogってあまりないんですよ。
韓国や中国などでは、音を大切にするVlogが多い印象ですが、これは群を抜いています。
要するに、「音」で差別化ができているということです。
人気のVloggerになりたければ、この「差別化」は切っても切り離せません。
Vloggerの差別化について考える
Vlogを発信するに当たって、差別化は非常に大切なパラメーターのひとつです。
では、どんなことで差別化をしていけばいいのでしょうか?
ざっくりと例を挙げていきましょう。
- 映像美
- 人間性
- 音
- シチュエーション
- ジャンル特化
- 属性
- 好きなこと
まだまだありますが、こんなところでしょうか。
他のVloggerと差別化するフィルターは、意外とたくさんあることがわかります。
例えば、前回のVlogger研究記事でご紹介した「AKIOBLOG」さんは、「筋トレ×サラリーマン×副業」で差別化しています。
これは、属性と好きなことを掛け合わせて差別化できている好例です。
ですので、オススメなのは複数の事柄でポジションを差別化すること。
あなたにしか出せないコンテンツを発信しましょう!
コメントを残す