どうも、Shin(@shulework)です。
皆さんは、ブログを書くときにどんなことを意識していますか?
前回の記事で、ブログ記事で必ず意識したいことを解説しました。

そこで今回の記事では、ブログ記事作成において「絶対ではないけど出来ればやりたいこと」について解説していきます!
他ブログとの差別化を図りたい人は、ぜひご覧ください。
本記事の内容
- ブログ記事を書くときに出来ればやりたいこと
それでは、見ていきましょう!
ブログ記事を書くときに出来ればやりたいこと
ブログを書くときに出来ればやりたいね!と思うことをザっと挙げてみました。
- パーマリンクは自分で設定
- アイキャッチ画像の作成
- 挿絵をオリジナルで作る
パーマリンクは自分で設定
記事には、パーマリンクというものが存在します。
赤枠の部分ですね!
要するに記事ひとつひとつに与えられるURLの一部のことです。
ここをWordPressを使っていると、自動で設定されますが、ここは手動で変えるように心がけましょう!
できれば、その記事のテーマに似た内容にするのが良いと思います。
Webライターの記事なら「web-writer」という感じ。
アイキャッチ画像の作成
アイキャッチ画像はできれば自分で作成したいところ。
理由としては・・・
- 記事のはじめに目にするところ
- 検索結果の画面に表示されてクリック率が高まる
- ブログに統一感を出せる
- 関連記事をカードで表示させたときに目をひく
などがあげられますね!
もし面倒な人は、フリー素材から記事の内容に合いそうなものを探すのもいいでしょう。
あわせて読みたい
僕もブログのアイキャッチ画像はすべて手作りなのですが、割と評判が良いです。
なお、アイキャッチ画像の作り方は以下の記事で解説しているので、気になる方はあわせて読んでみてください!

挿絵をオリジナルで作る
できれば記事中の挿絵も作りたいですね!
挿絵があるかないかで、記事の滞在時間が全然違うので。
挿絵のポイントとしては・・・
- h2(h3)の見出し下には入れる
- 挿絵だけ見れば記事の内容が入ってくるように
- できるだけシンプルに
もちろん、テキトーにフリー素材を取ってきてのせるだけでも効果はありますが、所詮記事の内容には全く関係のない画像です。
できれば、その画像だけを追っていけば、ある程度の記事の内容が入ってくるように出来ればベストですね!
こちらの記事を見て頂くと想像しやすいかもしれないので、ぜひ参考にしてください!
挿絵の参考に!
ブログ記事では、少しの工夫が他と差をつける!
現代では、副業でブログをやる人が増えてきたり、企業がWebマーケティングに参入してきたりと、Web上には多くの記事が乱立しています。
そんな中で自分のブログ記事を読んでもらうには、ちょっとした工夫が必要です。
それが今回ご紹介した、アイキャッチ画像制作だったり、挿絵の制作なんですね。
もちろん今回ご紹介したのは、その一部に過ぎません。(今後追記するかも)
ブログ戦国時代を生き抜くためには、どれだけユーザー目線で記事を書けるかが重要なので、皆さんも「こんな工夫どうかな?」と試してみてください。
僕も日々より読みやすい記事を研究していきます!
コメントを残す