Webサイトを制作して運営する際に、導入を検討する「CMS」ですが、初心者の人の中には、そもそもCMSとは何か知らない人も多いかもしれません。
そこで今回は、CMSとはどういったものなのか、CMSを導入するとメリットについてご紹介していきます。
また、おすすめのCMSもご紹介しますので、是非最後まで読んでみてください。
CMSとは
CMSとは、「コンテンツマネジメントシステム」の略語です。
そのまま意味を解釈するのであれば
「コンテンツ」を
「マネジメント」する
「システム」ということになります。
イマイチ意味がわかりませんね。
簡単にいうと、CMSとはWebサイトのコンテンツを管理するシステムということになります。
コンテンツって何?ってお思いの方に説明しますと、電子的な手段で提供する情報の中身というものがコンテンツを指しています。
例えば、ニュースサイトのニュースの部分、音楽サイトの音楽、映画サイトの映画紹介文や映画、地図サイトの地図、天気予報サイトの天気予報など、あらゆるものやサービスがコンテンツというわけです。
CMSの意味としては、ウェブサイトの制作や運営を簡単にしてくれるシステムのことです。
また、それを可能としてくれるソフトウェア自体のこともCMSと呼びます。
CMSのメリット
CMSのメリットには、以下のようなことがあげられます。
・コンテンツの更新、追加が容易
・ウェブサイト全体を一元管理
・専門知識がない人でもできる
・コストの削減
ウェブページを構成するコンテンツやレイアウト、リンクなどの要素を分けることで、
それぞれの変更、更新、追加作業が簡単に行え、複数ページやウェブサイト全体を一元管理できる大変便利なものです。
サイトの構造が複雑でも、専門知識がなくても、一般的なウェブブラウザー上からテキストや画像、動画などのコンテンツを追加するだけで、ページを更新できるので、コストの削減や効率的なサイト運営ができます。
CMSには様々な機能や規模に応じたものがあり、パソコン用と携帯電話やスマートフォン向けのウェブサイトを統合的に管理してくれる、マルチデバイス対応機能のものが増えてきています。
おすすめCMS
CMSの種類としては、次のようなものがあり、おすすめです。
WordPress
CMSといったらWordPressぐらいの知名度と高機能性を誇る、CMSです。
上の画像にも書いてありますが、インターネット上のサイトの30%はWordPressで構築されているそうです。
ちなみにこのサイトもWordPressで構築されています。
またWordPressは、カスタマイズ性に優れたCMSで、現在では、数多くのテーマが存在します。
また、WordPressはアプリでの利用も可能で、ブログの記事執筆に役立ちます。
参考 【Word Press】ワードプレスで記事を書くならアプリ版ワードプレスがおすすめSHULE WORKサイトURLはこちら☟
Concrete5
使いやすさとカスタマイズ性を兼ね備えた海外製のCMSです。
市販ホームページ作成ソフトの利便さと、サーバー上でコンテンツを管理するCMSの利点を併せ持っています。
オープンソースなので誰でも無料で使用することができます。
サイトURLはこちら☟
JIMDO
こちらも海外製のCMSです。
豊富なレイアウトとレイアウト毎のパターン合わせができ、全部で180種類以上のデザインが用意されています。
無料と有料のサービスがあります。
サイトURLはこちら☟
Wix
海外製のクラウド型CMSです。
デザインのテンプレートは500以上、機能も250以上と多機能です。
ドラッグ&ドロップで直感的に編集できる点が優れどころです。
無料と有料のサービスがあります。
サイトURLはこちら☟
Movable Type
国内導入実績5万サイト以上で、管理機能が充実したCMSです。
クラウド版、ソフトウェア版、AMI版など製品ラインナップが充実しています。
個人利用は無料です。
サイトURLはこちら☟
最後に
いかがだったでしょうか。
CMSはWeb初心者やブログ初心者にとって強い味方になります。
これから、Webサイトやブログを作ろうと思っている方は、是非、CMSを活用してみてください。
コメントを残す