僕はココナラであるサービスを出品しているのですが、オール星5のかなりの高評価を頂いております。
ボーイ
高評価をもらうためには、実はちょっとしたコツが必要になります。
そしてこのコツには、”特別な能力”は必要なく誰でも真似できるので、今回の記事でシェアしていきます。
目次
ココナラ3つの評価項目
ココナラには、購入者から出品者に対する評価項目が3つあります。
ココナラ3つの評価基準
- 総合評価
- コミュニケーション
- サービスの説明
総合評価
サービスの総合的な評価を5段階でつけます。
サービスページのこの評価は、購入者がつけた評価の平均値となります。
評価される基準は以下のようなところですね。
- サービスに満足したか
- サービスの内容について
- 買って損はないか
割と感覚的に評価をつけるのが、この総合評価だと思ってください。
コミュニケーション
出品者とのコミュニケーションについて評価されます。評価される基準は以下のようなところです。
- コミュニケーションがスムーズか
- マナーは良かったか
- レスポンスの速度
ココナラの評価を獲得することにおいて、コミュニケーションはとても重要な要素になるので覚えておきましょう。
サービスの説明
サービスの説明とは、あなたのサービス出品内容に記載されているものと、実際のサービスが同じ内容であったかを評価します。
例えば、「SEOに強い文章つくります!」というサービスがあったとして、いざ買ってみたら、構成もボロボロでキーワードも入っていない文章だったら、ガッカリですよね。
こういった「サービス内容の一致度」を評価するのがこの項目です。
ココナラで高評価を得るための3つのコツ
さて、それでは本題です。
いきなり結論からお話しますが、ココナラで評価を得るためには重要なことは、先程書いた3つの評価基準に沿ってサービスを行うことです。
高評価を獲得するための3つのコツ
- 素早いレスポンス
- サービス紹介内容を充実させる
- サービスを丁寧にこなす
素早いレスポンス
ココナラで高評価を得るために、素早いレスポンス(素早い返信)を意識してみましょう。
ココナラの評価の中で、コミュニケーションの項目がありますが、レスポンスの速さは特にに重要です。
もちろん、仕事の都合もあると思うので、「5分以内に返信しろ!」とは言いませんが、せめてメッセージが来たその日中、遅くても次の日までには返信したいところです。
サービス紹介内容を充実させる
ここでいうサービス内容の充実とは、自分が出せるサービスを正確に書くことを指します。
案件を獲得するためのサービス内容を充実させるためのコツはこちらから。

サービスの不一致、要するにサービス紹介文にかかれているものと、実際のサービスの内容が違っていたら、当たり前ですが、評価は下がります。
ボーイ
確かに紹介文以上のサービスをするのは問題ないように思いますが、一概には言えません。
なぜなら、それが購入者にとって良いこととは限らないからです。
例えば、、、
イラストのサービスで購入者はシンプルでポップなイラストを求めていて、「シンプルなイラストを描きます!」というサービスを購入したとします。
しかし出品者は良かれと思い、時間をかけてリアルな描写のイラストを描いてきた。
これは、購入者の求めるものとは一致しないので、サービスの評価としては下がってしまうでしょう。
サービスを丁寧にこなす
これは本質的な部分で、1番重要です。
丁寧なサービスとは、ひとつひとつの案件に対して真摯に向き合い、購入者とのコミュニケーションをテキトーにやらないことです。
ココナラで低単価の案件を受けたとしても、絶対にテキトーにやってはいけません。
最初のうちは低単価すぎて泣きたくなるかもしれませんが、その時にどれだけ丁寧にサービスを提供できるかで、あなたのサービスがこれから人気サービスになるかどうかが決まります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ココナラで高評価を取るためのポイントは、大きくわけて3つです。
高評価を獲得するための3つのコツ
- 素早いレスポンス
- サービス紹介内容を充実させる
- サービスを丁寧にこなす
この3つのポイントには、特別な能力は必要ありません。だれでも出来ることなので、サービスを提供する際は意識しましょう。
それでは、素晴らしいサービスを出品してみましょう!

コメントを残す