どうも、Shin(@shulework)です。
先日、こんなツイートをしました。
ココナラでゴールド会員に…!
僕はライターの仕事をランサーズでもなく、クラウドワークスでもなくココナラを多く使ってます。
その理由は、ココナラは初心者ライターにピッタリのサービスだからなんですよね。
詳しい内容は、ブログに書きます。 pic.twitter.com/gq8HgyrgD6
— Shin (@shulework) February 1, 2019
ココナラでゴールド会員に…! 僕はライターの仕事をランサーズでもなく、クラウドワークスでもなくココナラを多く使ってます。 その理由は、ココナラは初心者ライターにピッタリのサービスだからなんですよね。 詳しい内容は、ブログに書きます。
Twitterより.
ということで、ココナラがWebライター初心者に超絶おすすめなサービスなので、その理由についてまとめました。
この記事は、以下に該当するひと向けです。
- これからWebライターになろうと思っている人
- ココナラを始めようかな?と思っている人
ちなみに今回の記事は、僕の実体験と客観的にみた「ココナラ」について解説しています。
ぜひ、リアルな経験から書かれた記事をお読みください。
目次
ココナラが初心者Webライターにおすすめの理由
ココナラが初心者のWebライターにおすすめな理由は3つ。
- 500円から受注可能
- 自分が出来る範囲でサービスを出品できる
- 初心者Webライターに有利な仕組み
順番に解説していきます。
①500円から受注可能
ココナラでは、500円からサービスの出品&受注が可能です。
500円という低価格にすることにより、ココナラのテーマである「好きや得意を売り買いするフリマ」の参入障壁を圧倒的に下げているんですね。
実際にココナラのホームページには、下記のような記述が載っています。
購入する方がオンラインで気軽に購入しやすい価格であり、また、初めて自分の知識や経験を元にしたサービスを出品される方にも、チャレンジしやすい価格であると考え、設定させていただいています。
参照:ココナラヘルプ https://coconala-support.zendesk.com/hc/ja
注目してほしいのは、「出品される方にも、チャレンジしやすい価格」というところ。
最初は皆、自分のサービスに自信がないものです。
そこでいきなり高単価でやろうと思っても、そもそも案件がとれないし、取れたとしてもプレッシャーに押しつぶされて、ぐちゃぐちゃに踏みつぶされたトマトのようになりかねません。
そうなったら再起不能になってしまうので(嫌になって辞めてしまう)、まずは低単価で、Webライティングやオンラインでのやり取りに慣れましょう。
ちなみに僕は文字単価0.5円(1000文字500円)でサービスを出品して、結構売れましたし、いい経験が出来たと思っています。
②自分が出来る範囲でサービスを出品できる
Webライターの仕事って、ほとんどがクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングから案件を受注して、納品していきます。
でもクラウドソーシングって、そこにある仕事しかできないんですよね。
例えるとこんな感じ。
- 従来のクラウドソーシング:じゃがいも畑でじゃがいもを収穫
- ココナラ:自分の畑で好きな野菜を作り収穫できる
要するに「自分に合った仕事を自分で作り、仕事ができる」ということです。
もちろん最初は不安だと思いますが、まずはやってみる事が大事かなと思います(‘ω’)ノ
③初心者Webライターに有利な仕組み
突然ですが、ココナラでよく売れる商品の特徴をご存知ですか?
答えは「低価格」の商品です。
ココナラの特性として「類似サービスの比較」というものがあります。要するに、同じようなサービスがあれば比較をするんですね。
- 1000文字2000円(評価数10、平均評価4.5)
- 1000文字1000円(評価数10、平均評価4.5)
皆さんはどちらを買いますか?普通は下の商品ですよね。誰だって安い方がいいですから。
それにオンライン上では数字でしか判断できる材料がないんですよね。(まあ、厳密にはプロフィールとかでも結構変わるけど≫)
でもここがココナラのミソで、フリマならではの「価格競争」が行われているんです。
この価格競争が初心者にとって良いことなんですよね!
するどい人なら、もうピンときてるかもしれませんが、簡単に言えば「上級者が参入してこない」ということです。
稼いでるライターが、価格競争でわざわざ低単価に落ち込んでるプラットフォームなんかに来ないですよね。
これが従来のクラウドソーシングだと真逆で、実績のない初心者は案件をとりづらい仕組みになっています。
- 従来のクラウドソーシング:実績のある上級者が有利
- ココナラ:上級者が参入しにくく、初心者~中級者が有利
そして、初心者から低単価でコツコツ実績を積めば、ココナラの中で評価を稼ぐことができるので、単価をアップしても仕事がもらえる状況が出来上がります。
要するにココナラでは、「初心者に有利な空間が出来上がっている」ということです。
僕はココナラと共にライターとして成長してきて、ついにゴールド会員になりました
そこに信用がつくので、単価をアップしてもちゃんと案件が来るんですよね。これは実体験から話しているので間違いないです。
ココナラでWebライターを始める方法
ここからは、この記事を読んで「ココナラでサービスを出品しよう!」と思ってくれた人だけ読んでください。
ココナラでWebライターを始める流れは以下の通りです!
- ココナラに無料登録
- プロフィール作成
- サービス出品
たったのこれだけ。
ステップ1. ココナラに無料登録
まずは、ココナラに登録≫をしましょう。
無料でアカウントを作れるので、とりあえず作ることをおすすめします!
作り方がよく分からないひとは、動画付きで解説した記事を用意したのでそちらをどうぞ。
ステップ2. プロフィールの作成
アカウントの登録が終わったら、次にプロフィールを作成しましょう。
プロフィール作成のコツなどは、こちらの記事をご覧ください!

ステップ3. サービスの出品
最後は、実際にサービス作り、出品してみましょう!
とはいえ、どうやって作ればいいか分からないと思うので、そんな方は以下の記事を参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
まずはやってみることが大事
いろいろと解説してきましたが、まず重要なのは「やってみること」です。
僕もよく分からない中、とりあえず行動してみたらサービスが売れて、Webライターデビューできました!
ですので、迷ってる時間があるならさっさと行動するのがいいですよ!
コメントを残す