朝の通勤、仕事終わりの電車。
乗ってしまったら最後、30分〜1時間、長い人で2時間近く拘束される人もいるのでは?
挙げ句の果てには、電車の遅延、運行中止、なんて当たり前のように起きます。
この通勤時間って、世間一般からすると「無駄な時間」とされていますよね。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]僕も家から会社の最寄りまで、40分近くあったので、往復で80分。かなり無駄だと思っていました。[/speech_bubble]
しかし、そんな通勤時間をホントに「無駄な時間だ」と、何気なく過ごしてはいませんか?
それはかなりもったいないこと。
例えば、あなたの通勤時間が往復1時間だとしましょう。
それを1ヶ月で22回=22時間。
1年で22×12=264時間。
264時間ですよ?
この時間を何かを学べる時間に使えたら・・・
わくわくしてきますね!
そこで今回は、僕が実際にやってみて「これはオススメできる!」という通勤時間の過ごし方を5つご紹介していきます。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]過ごし方ひとつで、全く違う生活になりますよ![/speech_bubble]
通勤時間の過ごし方
- 副業
- 本を読む
- ネットサーフィン
- ニュースをみる
- 音源を聴く
副業
副業解禁。
最近になってよく言葉ですね。
今の時代、副業は100%するべきです。
特に僕がおすすめするのは、スマホでできる副業。
今回のメインテーマでもある「通勤時間でやる」ことを考えるなら、スマホ完結、もしくはスマホでも一部作業を行えるものをおすすめします。
スマホでできる副業
- ブログ
- アフィリエイト
- 文章作成
- 文字起こし
- ネットショップ運営
- 悩み相談
- etc…
スマホで出来る=電車で出来る
中には、通話が必要なものもあり、必ずしも電車で出来るとは限りませんが、大体の場合は出来ると思って頂いて構いません。
この中でも僕がオススメするのは、こちらの2つ。
- ブログ
- 文章作成
なぜオススメかというと、始めるのが簡単で学べる事も多いから。
もちろん、どれも甘い世界ではありませんが、今の生活を変える為に、何かを始めるのが大事です。
悩んで行動しないより、まずは始めてしまいましょう。
ボーイ
それはこちらの記事で詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

本を読む
言わずと知れた、ですね。
読書には…
- 知恵をつける
- 自己啓発
- 思考力を鍛える
こういった効果が期待できるので、読書は絶対にした方がいいです。
紙媒体でやるのがおすすめですが、電車で読むならスマホやKindleなどの電子書籍リーダーで読むのも全然アリ。

ネットサーフィン
現代ではネットにありとあらゆる情報が溢れています。
大体の情報はネットで収集できるといっても過言ではありません。
通勤時間を使って、今のあなたに必要な情報をネットで手に入れておきましょう。
もし脱サラしたいなら…
- 副業
- 税金
- フリーランス
- クラウドソーシング
これらのワードを調べるといいですね。
ニュースをみる
昔は電車新聞を読む人も多かったですが、今の時代はスマホでサクッとニュースを見ることが出来ます。
世の中で起こっている事象を、インプットしておくのはとても大事な事なので、1日に1回はニュースをチェックしましょう!
ボーイ
ここら辺がおすすめですね!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]News Picksは色んな方がニュースに対してコメントもしているので面白いです。おじさん多めですが・・・[/speech_bubble]
音源を聴く
電車の中って雑音が多いですよね。
特に金曜日の夜の満員電車なんか最悪です。
そんな時には、音源を聴くのがおすすめ。
通勤電車で聴くべき音源
- 音楽
- ラジオ
- オーディオブック
音楽
僕はいつも雑音をかき消す為に、音楽を聴いています。(まあ、大体の人が聴いていますが・・・)
音楽を聴いてると、1人の世界に入れますよね!
僕が使ってる音楽アプリはこちら。
- Spotify:無料で音楽聴き放題
- Amazon Music:月額400円のAmazonプライムに入っていれば聴き放題
おすすめは「Amazon Music」で、Amazonプライムに入会すれば追加料金なしで聴き放題!
しかもAmazonプライムに入ると、その他にも山ほど特典があります!
- プライムビデオ:映画・ドラマ観放題
- お急ぎ便や配達日の指定が無料
- Amazon Photos:Amazon Driveに写真を容量無制限で保存できる
- プライム価格でショッピングできる
これがたったの月額400円で出来ますし、無料体験が1ヵ月できるので、登録しない手はないですね。
コメントを残す