ボーイ
こんなことを考えている人も多いのではないでしょうか?
そんな人に朗報です。
Vloggerは「クリエイター+Vlogger」のように何か他の仕事と組み合わせることが多いし、そうすることによって価値が出やすい。
でも、世の中には「フルタイムVlogger」というのがいて、自身の日常を映し出し、発信力を付け、そのインフルエンス力を駆使して仕事にしている人もいる。
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shulework) July 21, 2019
このツイートの通りですが、世の中にはVloggerを職業にして生活をしている人もいます。
そこで今回は、Vloggerを職業にして、Vloggerサポートサービスも展開する「CupofTJ」について、ご紹介していこうと思います!
本記事の内容
- 「CupofTJ」の紹介とVloggerサポートサービスについて
本記事を読むべき人
- 「CupofTJ」に興味がある人
- 「Vloggerサポート」に興味がある人
- VLOGを始めようか迷っている人
- VLOGに興味がある人
それでは、さっそく見ていきましょう!
- 前回のVlogger研究記事:【Vlogger研究】vlogで会話!?「vlogbrothers」が12年前から続ける習慣 | #006
目次
YouTubeチャンネル「CupofTJ」とは、どんなチャンネル?
- チャンネル名:CupofTJ
- チャンネル登録者数:29万人程度(2019.07現在)
- 開始時期:2016/04
- タイプ:融合タイプ
普通の会社員だったTJ Leeさんが、会社を辞めて一念発起で始めた旅系Vlogチャンネル。(グルメもある)
彼女はVloggerとしてだけでなく、次なる旅行Vloggerを育てるサービス「viewing to vlogging」も展開している凄腕インフルエンサーです。
Vloggerを「職業」にするということ
TJ Leeさんのように、「旅行をVlogとして撮影・発信することを職業に出来たらいいなー」と考えている人も多いのではないでしょうか?
事実、旅を仕事にしている人は世界中に多くいて、その中でも旅の様子をVlogを発信して、マネタイズしている人は多く存在します。
ではどうやって、彼らは「日々の日常」をマネタイズしているのでしょうか?
基本は、以下の5つでマネタイズしています。
- Googleアドセンス広告
→YouTube再生時に出てくる広告で報酬を得る。 - PR動画(タイアップ)
→企業などの商品を紹介して報酬得る。 - スポンサー
→商品を提供してもらい、身に着けるなどしてPRする代わりに報酬を得る。 - 自社商品販売
→商品やブランドなどを開発させ販売 - ファンからの支援
→クラウドファンディングなどで活動費を集める
こんな感じですね。
人気のVloggerにはファンがいて、その人たちをベースにビジネスが成り立つ「ファンベース」のビジネスを展開しています。
これはファンからお金を巻き上げるという仕組みではなく、ファンを大切にし、お互いWinWinの関係でいながら一緒に成長していくビジネスの形です。
個人的には、Vloggerを職業としてやっていくなら、この「ファンベース」のビジネススタイルでいくのが、正攻法だと考えています。
※もしファンベースのビジネスモデルが気になる人は、ぜひ以下の本を読んでみてください!Vloggerとしてやってくためのヒントが沢山書かれています!!!
あと、Vloggerを職業としていくのは、並大抵の覚悟がなければできないと思っています。
「職業」としてVloggerを目指すなら、並大抵の覚悟ではできない。
・来る日も来る日もカメラを回す
・プライベートがない
・人前でカメラを回すメンタル
・誹謗中傷にあうこれらを乗り越えた人に、「職業」としてのVloggerになる切符が渡される。
そんな覚悟ある人をサポートしていきたい。
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shulework) July 21, 2019
このツイートの通りで、普通の人なら耐えられないかもしれない。
それでも、日常を発信し人々に影響を与えるVloggerになりたい!という人だけに、職業としてVloggerになれる切符が渡されるんだと思います。
Vloggerをサポートするサービス「viewing to vlogging」とは?
さて、ここからは少し話題を変えて「Vloggerサポートサービス」に関する話をしていこうと思います。
TJ Leeさんが展開する「viewing to vlogging」 は、旅行Vloggerになるためのサポートを1ヶ月間受けられるサービスで、具体的には下記のようなサービスを受けられます。
- Facebookグループへの招待
- 作成したビデオに対してTJからのフィードバック
- 動画教材でのレクチャー(週ごとにテーマがある)
- ブランディング戦略
などなど、これらのサポートが完全オンラインで受けることが可能。
個人的には、作成したビデオをTJさんからフィードバックをもらえるというのに、魅力を感じました。
ちなみに、サービスの値段は$230(日本円で2万5000円程度)です。これを高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、個人的には「安い!!!」と思います。
「viewing to vlogging」のようなサービスを日本にも作りたい
「viewing to vlogging」 のような、Vloggerをゼロから目指すひとを支援するサービスは、日本にはまだありません。(YouTuberをサポートするサービスはある)
VloggerとYouTuberでは、似ている部分もありますが、違う部分も多くあるので、個人的にはVloggerを専門にサポートするサービスがあってもいいのかなと思っています。
だから、誰もやらないなら僕がやろう、と思い色々考えていました。
そんなとき、Vlogge調査で「CupofTJ」調べていたところ、旅行Vloggerをサポートするサービスを展開していることを知り、衝撃を受けました。(そのサービスがこちら→https://viewingtovlogging.com/)
すでに海外にはVloggerをサポートするサービスが存在してました。
モデルケースがない…と思っていましたが、割とちゃんとしたVloggerサポートサービスがあり、心踊ってます☺️
今日のVlogger研究記事は、その事でも書こうかな!!!
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shulework) July 21, 2019
このツイート通りです(笑)
なんだか、僕の仮説(Vloggerをサポートするサービスには需要がある)が、実証された気がして嬉しかったんですよね。
やろうと思っていることの方向性が間違っていないと、再認識できたのは良かったです。
ということで、Vloggerをサポートするサービスを頑張って作っていこうと思います・・・!
でも、自分だけでは無理なので、同じ志を持って人との協力が必要不可欠。
なので、そこら辺をどうしようか、いま色々考えているので、続報をお待ちください。
Twitter:@shulework
- 次回のVlogger研究記事:【Vlogger研究】OLからの人気絶大「Hanaco – ハナコと暮らし-」の魅力 | #008
コメントを残す