キャンバ
本ブログを見てくれる人に・・・
- 「アイキャッチ画像いいですね!」
- 「統一感があって良い!」
と言っていただくことが多いので、今回はオリジナリティーあふれるブログアイキャッチ画像の作り方をご紹介していきます。
ちなみに、僕はアイキャッチ画像制作の仕事もしているので、割と信頼性のある記事かなと思っています。
僕のアイキャッチ画像作成サービスはこちらです。
おしゃれなブログアイキャッチ画像作ります SNSで目を惹くアイキャッチを作ります。他ブログとの差別化も
目次
ブログアイキャッチ画像をつくる際に重要な3つの法則
僕がブログのアイキャッチ画像を作る際に意識していることは3つ。
- シンプルなデザイン
- アイキャッチ画像の統一性
- 制作に時間をかけすぎない
具体的な内容を詳しく解説していきますね!
①シンプルなデザイン
アイキャッチ画像は基本的に「シンプルイズベター」だと思っています。
シンプルが最適解ではないけど、シンプルなデザインが嫌いな人は少ないんですね。要するに、万人受けするデザイン。
もちろん個性を出したいなら、奇抜で目立つデザインでもいいんですけど、このあと解説するアイキャッチ画像の「統一性」をとるのにも、シンプルなデザインってラクなんですよ!
②アイキャッチ画像の統一性
アイキャッチ画像の統一性は、めちゃくちゃ意識しています。
なぜなら、ブログに来てくれた人に「居心地の良さ」を感じてもらい、少しでも長くブログに滞在してほしいから。
これは、僕がブログに使っているワードプレステーマであるSANGOの「心地良さを追求したWordPressテーマ」というコンセプトに共感したのがキッカケなんですよね。
せっかくならアイキャッチ画像もSANGOのシンプルなデザインに合うようにして、「心地良さを追求したアイキャッチ画像」を目指そうかなと。
③制作に時間をかけすぎない
アイキャッチ画像には、こだわってますが時間をかけすぎてはいけません。
基本的に以下の公式は、絶対です。
記事の執筆>ブログアイキャッチ
ブログ運営をお菓子に例えると、記事執筆がポテチの中身で、アイキャッチがポテチを入れる袋。
大事なのは中身なんですよね、何事も。
SNS狙いの記事は気合いを入れる
- シンプル
- 統一感
- 時間をかけない
この3拍子がアイキャッチ画像制作で大事にしている事ですが、例外があります。
それは「SNSシェア」を狙った場合。
要するに、Twitterなどでバズらせたい記事の時は、先程挙げたポイントを無視してもOK!
なぜなら、SNSシェアを狙った場合、目立つ事が最優先だからです。文字通り「アイキャッチ」しなければなりません。
そんな時にシンプルなデザインをしても、SNSじゃあ軽くスワイプされて終わりです。
なので、SNSシェアを狙ったオピニオン記事などは、奇抜で意味深なデザインにして、人の目を惹くように心がけましょう!
ブログアイキャッチ画像作成におすすめのツール
シンプルなアイキャッチ画像を素早く作るには、「シンプルな素材」と「便利なツール」が必要です。
その2つを併せ持ってるのが、「Canva」というWebサービス。
基本は、これ1本でアイキャッチ画像は作れます。
もし好みの素材が無ければ、以下のフリー素材サイトから持ってくる感じですね!
- Pixabay(写真・イラスト)
- food.foto(写真・イラスト)
- CG.foto(写真・イラスト)
- FLAT ICON DESIN(アイコン)
- ICON MONO(アイコン)
詳しくは、こちらの記事で解説しているのが、あわせて読んでみてください。

コメントを残す