前々から取ろうと思っていた資格
『ファイナンシャルプランナー3級』の試験にノリで申し込みしてしまいました!
試験日は今年の5月27日(日)!
試験料は、手数料80円がとられて、6080円!
あと2カ月もないですが、まだノー勉強です。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”pig.png” name=”ぶたくん”]おいおい、大丈夫か!?[/speech_bubble]が[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”] がんばる、、、[/speech_bubble]
…まあ、とりあえずノリで申し込んだわけですが、
今回は、なぜ僕がファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったかについて書いていこうと思います。
目次
ファイナンシャルプランナーの資格をを取ろうと思った4つの理由
税金や保険について詳しくなりたかった
まず、一つ目の理由は税金や保険について。
社会人になるまで、税金や保険に関しては存在こそ知っていたものの、
自分には深く関係しなかったのでほとんど気にしたことがありませんでした。
しかし社会人になって、
お金の話、税金、保険、年金、など今まで知らなかった事が一気に押せ寄せてきました。
例えば、税金。
自分が1年でいくら税金を引かれているのか、またその金額がどうやって計算されているのか。
日本人は世界の人と比べて、税金について無頓着らしいです。
理由は、個人で納税しないから。
勝手に給料から引かれているので、税金を引かれるのが当たり前になっているのです。
税金を勉強するということは、節税を勉強するということにもなります。
僕は、フリーランスで働いていこうと思っているので、税金に関しては知っていて損はないです。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]知らないと損はしますが。[/speech_bubble]
あとは、保険。
保険のお姉さん?が自分に合ったプランを用意して、持って来てくれます。
これで、素直に入る人もいるとは思いますが、僕は保険について全くの無知だったので、まだ入っていません。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”shule.jpg” name=”Shin”]早く入りたい[/speech_bubble]
入る前に、ある程度保険について知ってから入ろうと思いますし、
その方がただ一方的に聞くのではなく、こちらからも提案ができるようになります。
肩書きがほしかった
自分は今23歳でなんの肩書きもありません。
そんな僕が独立やフリーで働くためには、何かしらの肩書きが必要です。
もちろん、3級でどうこうなるとは思っていませんが、第一歩としては、十分だと思いました。
そこから、2級への道も開けますし、その肩書きがあるだけで、他のビジネスにも役に立つと思いました。
例えば、いまはココナラで、自分の得意を売り買いできます。

税金や保険について苦手意識を持っている人はたくさんいます。
なので、その人たちの税金や保険の相談を受けるということもできます。
その際、何の肩書きもない23歳とファイナンシャルプランナー3級を持った23歳だったら、
皆さんは、どっちに頼むでしょうか?
同じ知識量を持っていても、肩書きがあった方が、信頼感があります。
なので、僕は他のビジネスにつなげるためにもファイナンシャルプランナーの資格をとります。
不動産投資のため
僕は将来的に不動産投資をしようと思っています。
不動産投資をするのにファイナンシャルプランナーの資格を取る必要性はないですが、あって損はないです。
不動産投資でも、税金などの話は大事になってきます。
そう考えると、税金などの勉強がてらファイナンシャルプランナーの資格をとるのもいいかなって思いました。
単純に面白そうだった
あとは、単純に面白そうだったからです。
ファイナンシャルプランナーの資格を取るために学ぶことは、いままでの人生で自分が触れてこなかったものばかりです。
難しい言葉も多いですが、自分の知らないことを学ぶのが単純に面白そうだったので、やってみようと思いました。
最後に
いかがだったでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの資格を取る理由は人それぞれだと思いますが、
僕はこの4つの理由で取ることにしました。
是非、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っている方は、
なぜ自分がこの資格をとりたいか、一度考えてみましょう。
コメントを残す