ボーイ
社会人2年目ともなると、入社から1年以上の月日が経ち、仕事や新生活にも慣れてきているころですよね!
とはいえ、任される仕事も増えたりと不安定な時期でもあります。
そんな中、昨今の「副業ブーム」の影響で、本業以外の仕事をすることが当たり前になりつつあり、「自分も何かやらなきゃ!」と焦っている人もいるのではないでしょうか?
僕は社会人1年目から副業をしてましたが、社会人2年目なら副業をした方がいいと思っています。
先日、会社員時代の同僚と会って、近況を話したのですが、「副業をした方がいいか?」で悩んでました。
正直、悩む必要なんて皆無だと思っていて、とにかくまずはやってみればいいと思う。何事もやらなきゃ分からないことの方が多いので😌
社会人1-3年目でもガンガンチャレンジしましょう。
先日、会社員時代の同僚と会って、近況を話したのですが、「副業をした方がいいか?」で悩んでました。 正直、悩む必要なんて皆無だと思っていて、とにかくまずはやってみればいいと思う。何事もやらなきゃ分からないことの方が多いので 社会人1-3年目でもガンガンチャレンジしましょう。
では、なぜ社会人2年目で副業をした方がいいのか?それを今回の記事で深掘りしつつ、オススメの副業も合わせてご紹介していきます!
本記事の内容
- 社会人2年目の人が副業をすべき理由とおすすめの副業
本記事を読むべき人
- 社会人2年目の人全員
それでは、見てきましょう!
目次
社会人2年目で副業をすべき理由
僕が声を大にして、「社会人2年目は副業をすべき!」と語るのは、以下の3つの理由があります。
- 仕事に慣れてきたころだから
- 転職も考えだす時期だから
- 終身雇用は崩壊している
それぞれ、順番に解説していきます。
社会人2年目で副業をすべき理由①
仕事に慣れてきた時期だから
社会人2年目ともなると、職場の環境にも慣れ、与えられる仕事も理解しはじめてきた頃ではないでしょうか?
もちろん、任される仕事も増えてくるころなので、忙しいことには変わりないかもしれませんが、その環境には慣れているはずです。
そこで、その慣れに甘えるのではなく、新しいことにもチャレンジしていくことをオススメします。
- 社内で新しいプロジェクトを率先して立ち上げる
- 週末は筋トレにいく
- 空いた時間に副業をする
特に空いた時間に副業をするのは、収入源が増えたり、スキルアップにもつながったりするのでオススメです!
社会人2年目で副業をすべき理由②
転職も考えだす時期だから
社会人2年目になると、なんとなく仕事の内容を理解したり、社内の事情が分かってきたりするころですよね。
そうなってくると、「自分はこのままこの会社にいていいのか?」という悩みを持つ人も多くなってきて、「転職」を考え出す人も相対して増えてきます。
そうなった時、自分の可能性を広げるための1つの手段に「副業をする」のは有効です。
副業はお金を得るだけではなく、本業じゃ手に入らないスキルや人脈などを手に入れることも可能なので、転職活動を有利に進めることができます。
社会人2年目で副業をすべき理由③
終身雇用は崩壊している
トヨタが「終身雇用は厳しい」と公言したことが話題になりましたが、いまの日本において、ひとつの会社に定年まで務めることは難しくなっています。
てか、労働者側も1つの会社でやっていく気持ちなんてないと思いますし、特に最近の若い人は、「終身雇用?なにそれ?」みたいな感じですよねw
でも、終身雇用がないからこそ、個人で稼ぐ経験をしたり、多種多様なスキルを身につけたりして、リスクヘッジをすることが重要です。
そのための入り口として、副業は最適なので、これからの時代を生き抜くために副業は早いうちから始めておいて損はありません。
副業をするとどう変わるのか?メリットは?
副業をすべき理由は上記の通りですが、副業をすることによって、具体的には以下のようなメリットがあります。
- 収入源が増える
- スキルが増える、伸びる
- 転職活動が有利に
こちらも、順に解説していきますね!
副業をするメリット①
収入源が増える
副業をすれば、当たり前ですが収入源が増えます。
- 本業収入
- 副業収入
今の時代は、数年後に会社が倒産したり、そもそもで仕事自体がなくなる可能性だって容易に考えられます。
そんな時代だからこそ、収入源を複数持つことによって、金銭面におけるリスクヘッジをすることが重要です。
投資の世界に、「卵は1つのカゴに盛るな!」という格言がありますが、ふつうの収入源においても同じことが言えます。
副業をするメリット②
スキルが増える、伸びる
副業最大のメリットは、スキルが付くことです。
これは副業でお金をもらえる以上の価値があり、特に社会人2年目のように若い時から、副業をすれば様々なスキルを身につけることが可能になります!
- 副業でWebライター→ライティングスキル
- 副業で動画編集→動画編集スキル
こういったスキルを早いうちに身につけることにより、その後の可能性が一気に広がります。
また、副業で身につけたスキルを本業で活かすこともできますし、その逆もまた然りです。
副業は相手にクライアントがいて、自己完結で終わらないものがほとんどですから、責任とお金が絡み、人によっては成長速度も趣味でやるより早いと思いますよ!
副業をするメリット③
転職活動が有利に
副業をすることによって、転職活動も有利に進めることができます。
理由としては、以下の通り。
- 副業で得たスキルや実績を元に自分を売り込み
- 副業で出来た人脈を使って転職
副業で得たスキルや知識、実績は必ず転職で役立つ時が来ますし、人脈を作れば、そのツテで転職先が決まるかもしれません。
とにかく、本業だけやっている人よりは、副業で経験を積んでる人の方が転職に有利なことは間違いありません。
筆者がオススメする副業3選
では、具体的にどういった副業があるのか?僕がオススメしている副業を3つご紹介していきます!
- ブログ運営
- Webライター
- 動画編集者
僕が実際に副業としてやって良かったなーと思った仕事なので、自身を持ってオススメできます!!!
おすすめの副業①
ブログ運営
内容 | メディアの運営 |
マネタイズ | 広告収入、アフィリエイトなど |
クライアント | 無し |
難易度(5段階) | ★★★ |
おすすめ度(5段階) | ★★★★ |
副業におけるブログ運営とは、自分の持っている知識や経験を「記事」として変換し、その対価として広告収入を得る仕組みです。
別の言い方をすれば、個人版広告代理店みたいな感じですね!
初期費用や経費はほぼゼロから始めることができ、金銭的なリスクが小さいのにも関わらず、成功すれば数100万円以上の利益を得ることができるビジネスモデルです。
その他にも、以下のようなメリットがあります。
- 本業以外の収入源ができる
- 費用対効果が大きい
- 他のビジネスにつなげられる
- 書く力がつく
- Webマーケティングを学べる
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
ボーイ
こんなことを心配する人もいるかもしれませんが、安心してください。
ブログの記事は、数をこなしていれば誰でも書けるようになりますし、それと同時にライティング力も付きます。
実際に、僕もザ・理系男子ですが、それなりの記事が書けていますし、Webライターとしても活動しています(笑)
もしも心配な方は、ブログ記事の書き方を分かりやすくまとめた記事を書いたので、そちらを参考にしてみてください!!!

おすすめの副業②
Webライター
内容 | 記事執筆 |
マネタイズ | 外注費 |
クライアント | 有り |
難易度(5段階) | ★★ |
おすすめ度(5段階) | ★★★ |
Webライターとは、簡単にいえば記事執筆代行サービスです。
- 記事執筆の依頼を受ける
- 記事を書く
- 納品する
- 報酬をもらう
こんな流れで仕事を行っていくイメージ。
正直、単価を気にしなければ誰でも始められることから、副業の入門として人気が高い仕事ですね!
実際に、僕もブログと並行してWebライターもやっていますが、ほんとにネットビジネス初心者向きの仕事だよなーとつくづく思っています。
では、実際にどうやってWebライターを始めて、副業としてやっていくのか?をまとめた記事を用意したので、そちらを読んでみてください!(めっちゃ頑張って書きました!w)

おすすめの副業③
動画編集者
内容 | 動画編集 |
マネタイズ | 外注費 |
クライアント | 有り |
難易度(5段階) | ★★★ |
おすすめ度(5段階) | ★★★★★ |
動画編集者とは、TVCMや動画広告、最近ではYouTube動画、VTuber動画の編集などを行う人のことです。
これからの時代は、5Gの到来や撮影・編集機材の低価格化などにより、動画業界全体が盛り上がりを見せ始めています。
それに伴って、動画編集者の需要も増加しているので、今のうちに始めるのは大いにアリです!

コメントを残す