ボーイ
会社員の給料以外で収入を得ている方で心配なものの一つに、確定申告がありますね。
- 副業を会社にばれたくない
- 確定申告するのがめんどい
- よく分からない
理由はさまざまだと思いますが、基本的に給料以外の所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
しかし、ここで声を大にして言いたいのは、収入=所得ではないということ。
どういうことなのか、ファイナンシャルプランナー3級の僕がこの記事で詳しく解説していきます!
今回の記事の内容
- 副業収入は必要経費分を差し引けるのか?
- 必要経費にはどんなものがある?
目次
大前提!所得とは?
念のため、所得の定義について解説しておきます。
ここでいつ所得とは、収入から必要経費を差し引いた額のこと。
収入-必要経費=所得
所得税や住民税はこの所得に税率がかかり、計算されます。
- 所得税=所得×税率
- 住民税=所得×税率
要するに、必要経費を差し引くことができれば、所得が下がるので、所得税と住民税を下げることができるということです。
ということで、本題の副業収入から経費を差し引けるのか、解説していきます。
副業収入から経費は差し引ける!20万以下なら確定申告なしでOK
結論から言うと、副業収入から経費は差し引くことができます!
ですので、副業収入から必要経費を引いた所得が20万円を超えなければ、確定申告をしないでOKです。
- 今年1年の副業収入が25万円
- 経費として10万円差し引く
- 所得は15万円になる
この場合は、確定申告はしなくていいです。
ただし、「必要経費を差し引ける所得」と「差し引けない所得」があるので、注意をしましょう!
この後、解説します。
必要経費を差し引ける所得
所得の種類は全部で10種類ありますが、経費を差し引ける所得は3つ。
- 事業所得
→ライター、ブログ、YouTube - 不動産所得
→不動産の家賃収入や共益費 - 雑所得
→フリマ、ネットオークション、アンケート
基本的に会社員の副業といわれるものは雑所得や事業所得に含まれます。
ただし、株式などによる配当金は所得所得なので経費は差し引けません。
なお、上にあげている例はあくまで参考になるので、ブログやYouTubeが雑所得になることも全然あります。
事業所得と雑所得の違いは?
事業所得と雑所得はよく「違いが分からない」と言われることがありますが、国税庁による定義としては「独立・継続・反復して行われる仕事のこと」となっています。
要するに、その仕事を継続的に取り組んでいて、かつ社会的にも認められてるものが事業所得になります。
また、税制面でも大きな違いがあります。
事業所得の場合、収入ー必要経費で所得が「赤字」になった場合、サラリーマンの給与所得から赤字分を差し引くことができ、確定申告をすることにより、余計に源泉徴収された分を返金してもらう事ができます。
逆に雑所得は赤字になっても、他の所得と合算できないので注意が必要です。
でも今回の記事は、確定申告をしたくない人が読んでると思うので関係ないかもです(笑)
必要経費に出来る主な例
今回は3つの所得のうち、事業所得と雑所得にスポットライトをあてて、「必要経費にできる可能性があるもの」を見ていきます。
必要経費にできる可能性があるものと言っているのは、できる場合とできない場合があり、ケースバイケースだからです。
物販の必要経費
会社員の副業の王道でもある物販の必要経費になるものを見ていきましょう。
- 商品の発送費用
- 商品を保管する為の倉庫
- 広告費
ブログの必要経費
ブログの必要経費になるものを見ていきましょう。
- PC購入費
- サーバーレンタル代
- ドメイン代
- 記事にした商材代金
- 旅行記などの交通費
- 書籍
- 通信費
- 自宅兼事務所
ブロガーの方で家で作業している方は、家賃の何割かを経費として計上できます。
Webライターの必要経費
ライターはあまり必要経費がありませんが、以下のようなものがあります。
- 自宅兼事務所
- 通信費
- 書籍
- PC購入費
- 勉強会/セミナー
- セミナーへの交通費
YouTube
YouTuberという存在が出てくるほどメジャーな職業になりましたが、必要経費にはどんなものが計上できるのでしょうか?
- 動画編集ソフト
- 撮影機材
- 自宅兼事務所
- 書籍
- 通信費
まとめ
会社員の副業は・・・
- 事業所得
- 不動産所得
- 雑所得
この3つの所得なら必要経費を差し引くことができ、所得を20万円以下にすれば確定申告は不要になります。
今回の記事は以上になります。
コメントを残す