皆さんは、Vlogで出てきたモノやコトの情報を載せていますか?
- 動画内で出てきたお店の名前
- 注文した飲み物の値段
- 着ている服のブランド
正直、これらの情報を載せるのは大変ですが、知名度が低い人ほど、それらの情報は動画内に盛り込むべきだと考えます。
Vlogは目に見えないパーソナリティを伝えるのに最適だけど、情報をしっかり載せてあげることも大事。
どこの服を着てるのか?
お店はなんて名前で何処にあるのか?これらをキッチリ載せるだけで、あなたのことを知らない人にも価値のある動画になる。#自戒
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shinya_normal) July 31, 2019
そんなことに気付かせてくれたのが、YouTuberのクルミさん。
今回は、そんなクルミさんが運営するチャンネル「kurumi.m」を紹介するとともに、情報を伝える大切さについて解説していこうと思います。
本記事の内容
- Vlogに情報を載せる大切さ
本記事を読むべき人
- Vlogをはじめうと思っている人
- Vlogをやっている人
それでは見ていきましょう!
- 前回のVlogger研究記事:【Vlogger研究】10年以上vlogを発信し続ける「drikin」から学ぶこと | #013
YouTubeチャンネル「kurumi.m」は、どんなチャンネル?
kurumi.mは、UUUM所属のYouTuberクルミさんが運営するチャンネルで、Vlogコンテンツも発信しています。
夫婦でのお出かけVlogや友達とのランチなどをVlogで発信しているのですが、一番印象に残ったのが、着ている服の情報やお店の情報をしっかり動画内で紹介しているところです。
「kurumi.m」から学ぶ情報を伝える大切さ
冒頭でもお聞きしましたが、皆さんはVlog内に出てくるモノやコトの情報を載せていますか?
Vlogは、知名度の低い人ほど価値が出にくいという性質を持っています。
ですので、そんなVlogに価値を出すために、情報も一緒に伝えることによって、コンテンツとしての価値が出るかもしれません。
「kurumi.m」のVlogでは、着ている服の情報や行ったお店の情報をしっかり紹介しています。
ですので、彼女のことを知らない人でも、タメになるコンテンツになっていて、視聴者は見る価値を見出すことができるんですね。
正直、ここまで詳しく記載するのは面倒ですよね。
でも、そんな面倒なことをやるだけでも、他のVlogと差別化ができると思います。
もしも、自分の知名度に自信がなければ、どうやったらこのコンテンツに価値を生み出せるか考えてみるといいかもですね!
ということで今回の記事は以上になります。ありがとうございました。
コメントを残す