ボーイ
こんな疑問に大学4年間一人暮らしをした僕が解説していきます。
結論をいうと・・・
大学生のうちに、一人暮らしはした方が良い!
と個人的には思っています。
今回はその理由について、シェアしていこうと思います。
本記事の内容
- 大学生が一人暮らしをした方が良い理由
目次
大学生うちに一人暮らしをして「サバイバル力」を付けよう!
結論を言うと、大学生のうちに1人暮らしを経験しておくのは「サバイバル力」が向上するのでおすすめです。
サバイバル力とは、生きるために必要な力のことで、僕は大学生と社会人の6年間を一人暮らしで生活してきたので、その経験から断言できます。
たぶん一人暮らししてなかったら、今の自分はなかっただろうな~と思うくらい、一人暮らしをしてよかったと思っています(笑)
その理由を細分化すると、以下の項目が挙げられます。
- 家事が学べる
- 支払いに関する知識がつく
- お金のやりくりを学べる
- 友達と夜中まで遊べる
それぞれ、詳しく見ていきましょう!
家事が学べる
家事は学生のタイミングで覚えておくと、社会人になった時めちゃくちゃラクですよ!
でも、この「家事」が、一人暮らしをするか迷ってる人にはネックになってくるのも分かります。
- 洗濯
- 料理
- 洗い物
- 掃除
などなど、実家にいたら、やらないような事ばかりですよね!
正直いって、家事はだるいし、やりたくないのは僕も同じ(笑)
でも、これから大学を卒業し、社会に出たら、いずれは親元を離れて一人立ちする日が絶対にきます。
その際に、家事ってほとんどの人がやることになると思うんですよね。
もちろん、今では家事代行サービスなんかがありますから、社会人になっても家事をやらない人もいるとは思いますけど、洗濯や掃除ができても損はありません。
時間に余裕のある学生のうちに、家事は経験しておきましょう!
支払いに関する知識がつく
一人暮らしをすると、「支払い」に関する知識が勝手についていきます。
一人暮らしになってする支払いには、以下のようなものがありますね!
- 水道光熱費
- 通信費(ネットやスマホ代)
- 家賃
などなど、実家にいたら親がやっていた支払い手続きは、すべて自分でやらなければなりません。
これも社会人になったら絶対必要な知識なので、学生のうちに身に着けておくと便利ですよ!
お金のやりくりを学べる
皆さんは、自分の収入がどのくらいで、支出がどのくらいか計算していますか?
実家暮らしなら、支出の種類が少ないので計算はラクですが、一人暮らしになるとそうもいきません。
- 水道代
- 下水道代
- 電気代
- 家賃
- スマホ代
- ネット代
- 食費
- 生活雑貨
- 趣味
などなど、一人暮らしになると様々な支出がでてきます。
基本的に「収入ー支出=手残り」となりますから、いかに収入内に支出を抑えるかが大事になってきます。
こういったお金のやりくりは、社会人でも確実に役に立つので、学生のうちに学んでおくとgoodです!
友達と夜中まで遊べる
一人暮らしなので、夜中に友達を呼んでも親には迷惑がかかりません。
大学生ならオールで飲み明かすこともあるでしょう。
そんなときに重宝するのが、居酒屋でもなく、クラブでもなく、アパートの一室です。
僕も大学の友達と毎日オールして、ウイイレしてましたね(笑)
こんなこと出来るのも一人暮らしの特権です!
※なお、遊びすぎは禁物です。僕は遊び過ぎて後悔してます。大学生活を公開したくない!という方はこちらの記事をあわせて読んでみてください!

大学生が簡単に良い賃貸を探す方法
ボーイ
大学生が賃貸を探すときにやってほしい方法が、「ホームアドパーク≫」というサイトで、賃貸を探すこと。
このサイトの特徴は・・・
- 学校名を入れれば近くの物件を探してくれる
- 家賃で絞込検索ができる
- サイトが分かりやすい
- 豊富な物件数
などなど、大学生におすすめの賃貸を探しやすい仕組みになっています!
ちなみに、このサイトを使って賃貸を借りるまでの流れは以下のようになっています。
- 「ホームアドパーク≫」で物件を検索
- 物件詳細欄の「メールでお問い合わせ」をクリック
- お問い合わせ内容、名前、連絡方法を記入の上、送信
- 連絡がきたら、内見の日程を決める
- 良い物件があれば、そのまま契約へ
すごく簡単に検索できて契約まで持っていけるので、ぜひ覗いてみてください!
コメントを残す