ボーイ
今回のVlogger研究の対象は、大学生が運営する「#映画の登場人物」というYouTubeチャンネルです。
スマホ撮影、スマホ編集のみでVLOGを作り、4000人以上登録者数を誇る(2019年7月現在)「#映画の登場人物」の人気の理由は何なのか?
VLOGエバンジェリストの僕が分析したので、考察した内容を公開していこうと思います。
本記事の内容
- 「#映画の登場人物」の人気の秘密を考察
本記事を読むべき人
- VLOGを始めようか迷っている人
- VLOGに興味がある人
- VLOGをやっている人
- 「#映画の登場人物」が好きな人
それでは、さっそく見ていきましょう!
- 前回のVlogger研究記事:【Vlogger研究】人気VLOG「メトロンブログ」の魅力を徹底分析 | #001
目次
YouTubeチャンネル「#映画の登場人物」は、どんなチャンネル?
- チャンネル名:#映画の登場人物
- チャンネル登録者数:4000人程度(2019.07現在)
- 開始時期:2018/10/10
- タイプ:一人称タイプ(字幕)
- Instagram:mao_cafe_suki
2018年10月からチャンネルがスタートし、そこから僅か半年足らずでチャンネル登録者数が4000人を突破。
VLOGのタイプは、一人称で撮影し字幕をつけたもので、行った場所の名前などの情報も丁寧に書かれていて、「自分も行きたいなー」と思わせてくれるVLOGとなっています。
また、動画の最後には、映画のようなエンドロールが流れてきて、VLOGがひとつの映画のような仕上がりになっているのも見どころのひとつ。
「#映画の登場人物」の人気の理由(魅力)を徹底分析
では、「#映画の登場人物」は、なぜ半年という短い期間でここまでの人気になることが出来たのか?
VLOGエバンジェリストの僕が考察してみたので、その内容を公開していきます。
- 情報をしっかり伝えている(何度も見たくなる)
- コメント欄への返信をしっかりしている(ファンと繋がる)
- 世界観がある
- 「憧れ」要素がある
それぞれ解説していきます。
①情報をしっかり伝えている(何度も見たくなる)
VLOGで出てくるお店やサービスを、動画内で丁寧に情報を盛り込んでいるので、見ている人に対しての配慮がされています。
例えば、京都旅行VLOGで出てきた「着物レンタルサービス」に関する情報をしっかり記載してあげることで、視聴者が「京都に行った時に使ってみよう!」と思えるんですよね。

丁寧に記載
また、実際に京都へ行った時に、「映画の登場人物で紹介されてたお店なんだっけ?」ともう一度見返すことにも繋がります。
②コメント欄への返信をしっかりしている(ファンと繋がる)
「#映画の登場人物」のすごいところは、動画に対するコメントへ、超丁寧な返しをしているところです。

YouTubeよりスクショ
こんな感じで、視聴者のコメントに対して返信をすることで、コアなファンが増えているのではにでしょうか。
事実、動画のコメント欄を見ていると、毎回コメントしている人も多くいて、そこに小さなコミュニティが出来上がっている印象を受けました。
③世界観がある
やはり、人気のVloggerには世界観があります。
それは、「#映画の登場人物」も同じで、独特の世界観が動画内で溢れているんですよね。
特にそれが色濃く出ているのが、動画最後のエンドロール。
キャストや撮影者、音楽の名前が出てきて、まさに映画のような仕上がりになっているんです。
④「憧れ」要素がある
このVLOGには、女性からの「憧れ」要素が自然な形で盛り込まれています。
本人は意図していないかもしれませんが、女性が憧れる生活をVLOGを通して発信しているので、動画のコメント欄には「憧れます!」というコメントが非常に多いんですよね。
筆者自身、VLOGはリアリティを出すのが正義!だと思っていましたが、そんなリアリティの中に「憧れ」を盛り込むことにより、更にコアなファンがつくのかなーと感じました。
「#映画の登場人物」から学ぶVLOG論
ここからは、「#映画の登場人物」から学べるVLOG論をまとめてご紹介していこうと思います。
- VLOGが集合場所になってる
- スマホで撮影、編集をしている
※YouTubeで動画でも発信しているので、そちらも合わせてご覧ください。
①VLOGが集合場所になっている
まずは、こちらのツイートをご覧ください。
次の動画は京都のカフェを沢山紹介します😊🌟 pic.twitter.com/nvezXdupux
— 映画の登場人物 (@4hgXnvfjmDo7u9h) 2019年6月16日
このツイートのリプを追ってみてください。学びがあります。
VLOGを通じて、「繋がり」が出来ているのが分かりますね。
また、動画のコメント欄を見ても分かりますが、同じ人がコメントをしていることも多く、このVLOGを集合場所にコミュニティが出来ているようにも感じます。
事実、「お久しぶりです!」というコメントもあるくらい(笑)
②スマホで撮影、編集をしている
冒頭の方でも書きましたが、このチャンネルの動画はすべてスマホで編集しているそうです。
これは、ビックリですよね(笑)
「Vlogやろうかなー」という人で、機材が買えなくて諦めている人も多いのではないでしょうか?
でも、このチャンネルが機材が無くてもスマホ一台でやっていけることを証明しているので、ぜひ機材が無くて諦めていた方は、参考にしてみてください!
ちなみに編集機材は・・・
- InShot
- KineMaster
を使っているそうです!
- 次回のVlogger研究記事:【Vlogger研究】School Vlogで人気爆発!?「Leslie Chavez」は何者? | #003
コメントを残す