ボーイ
フリーランスになってまずやるのが、開業の手続き。
必ずやらなきゃいけない訳ではありませんが、本腰をいれて仕事をしていく人には重要な手続きのひとつです。
ということで今回の記事では、「開業届の出し方」をファイナンシャルプランナー3級の僕が徹底解説していきます。
本記事の内容
- 開業届とは?
- 開業にあたって出すべき書類
- 開業届の書き方
それでは、早速みていきましょう!
目次
フリーランス(個人事業主)になったら出すべき開業届とは?
そもそも開業届とは何なのか?
簡単に言ってしまえば、「事業を始めましたー!納税しまっせ!」と申告するための手続きです。
開業届の概要をまとめると・・・
- 対象者≫個人事業を始めるひと
- 提出先≫住んでる地域の税務署
- 提出期限≫開業後1ヵ月以内
こんな感じですね!
また、開業届を提出することによって以下のような恩恵を受けられます。
- 年末に確定申告の書類が届く
- 屋号が設定できる
- 青色申告ができるようになる
屋号があれれば「屋号+名前」で銀行口座を開設できる他、その事業の社会的な信用も向上しますね!
そして開業届を出す最大のメリットは「青色申告ができること」です。最高で65万円の特別控除を受けられます。
税制面で大きな役割を果たすので、フリーランスになった方は、「開業届+青色申告承認申請書」を提出しておきたいところです。
ちなみに開業届を出さなくても、これといったペナルティはないですが、上記の恩恵を受けられないので注意しましょう!
開業届と一緒に提出すべき書類
開業した際に出すべき書類は主に3つあります。
- 個人事業の開業届出書
≫納税する為 - 青色申告承認申請書
≫最高65万円特別控除を受ける為 - 家族や従業員に給料を支払う場合の書類
≫経費や源泉徴収をする為
詳しい説明は省きますが、基本的に1人で事業を行っていく場合は、1番と2番の書類を提出すればOKです。
ちなみに、「開業届」も「青色申告承認申請書」も絶対提出しなければいけない訳ではありませんが、出しておくのが無難ですね!
開業届の書き方!無料ソフトを使えば5分で終わる
さて、本題の「開業届の書き方」についてご紹介していきいます。
本来、開業届は「国税庁のホームページ」から、書類をダウンロードして必要事項を記入し、税務署に提出します。
しかし、もっと簡単なやり方で開業届を書くことができるので、その方法をご紹介していきますね!
それが、無料の開業ソフト「開業freee」を使ったやり方です。
手順としては・・・
- 開業freeeにログインする
- いくつかの質問に答える
- 書類が完成し、印刷
- 印刷した書類を「税務署」へ郵送
たったのこれだけです。詳しく見ていきましょう!
開業freeeにログインする
まずは、「開業freee」へログイン。
ログインは以下のものを使って出来ます。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- Microsoftアカウント
- Office365アカウント
ちなみに僕は、Googleアカウントで行って速攻でログインできました!
いくつかの質問に答える
ログインが完了したら、いくつかの質問に答えていきましょう!
ここで「屋号」や「事業内容」なんかを記入します。
UI(ユーザーインターフェース)が分かりやすいので、誰でも簡単に進めていけます!
書類が完成し、印刷
質問に答え終わると、自動で書類を作成してくれます。
内容に間違いがなければ印刷をしましょう!
印刷した書類を「税務署」へ郵送
できた書類を印刷したら、指定された税務署に「直接届ける」か「郵送」で届けましょう!
これで開業届の提出は終わりです。
屋号や事業内容が決まっていれば、5分もあればできちゃいます!
ついでに会計ソフトも契約しました
開業freeeでは、セットで「会計freee」というソフトを提供しています。
こちらのソフトは、フリーランスは避けて通れない「帳簿」や「確定申告」が簡単にできちゃうソフトです。
今回の開業freeeとも互換性が良かったので、ついでに「会計freee」も契約しました。
会計freeeは主に2つの個人向けプランがあります。
スタータープラン | スタンダートプラン | |
料金 | 980円 | 1,980円 |
従業員の追加 | × | 〇 |
確定申告書類の作成 | 〇 | 〇 |
青色申告書類の作成 | 〇 | 〇 |
消費税申告機能 | × | 〇 |
スタータープランで始める≫ | スタンダートプランで始める≫ |
フリーランス1年目の場合、とりあえずスタータープランで問題ありません。
帳票も簡単に作れますし、確定申告書類、青色申告書類の作成もできるので!
コメントを残す