ボーイ
僕は社会人2年目で退職をしたのですが、退職を上司に伝えてから、実際に退職するまで半年間の期間がありました。
通常だと、上司との関係が気まずかったり、モチベーションが低下したり、退職するまでの期間ってめちゃくちゃ「しんどい」ですよね。
特に仕事へのモチベーション上がらなくて、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
僕も最初は仕事へのモチベーションが上がらず悩んでいましたが・・・
ある「マインド」を掴み、「具体的な行動」をしただけで、仕事へのモチベーションを保つことができました。
この記事では、そのマインドについて詳しく解説していくので、ぜひ読み進めていってください。
本記事の内容
- 退職前にモチベーションが上がらない時の対処法
本記事を読むべき人
- 退職を考えている人
- 退職を控えている人
- 退職までモチベーションが上がらない人
それでは、早速行きましょう。
※なお、本記事の内容を以下の動画でも述べているので、あわせてご覧ください。
目次
退職前にモチベーション(やる気)が上がらなかった話
僕自身この後ご紹介する「マインド」を掴むまでは、モチベーション爆下がりでした。
何のために満員電車で会社に行って、もうやらないであろう仕事をやらなければならないのか、苦痛で仕方なかったです。
特に僕は社会人2年目で辞めたので、まだまだ覚えることも山ほどあり、「退職するのに、新しいことを覚えなきゃいけない」という、地獄とも思えるような毎日で発狂寸前。
そんな僕を変えたのは、たった3つのマインド(気持ちの持ち方)と具体的な行動でした。
退職日までモチベーションを維持するたった3つのマインド
僕がモチベーション爆下がりになっているときに、「このままじゃまずい!」と思い、必死に会社でモチベーションを保つ方法を模索しました。
でも、なかなか思うようにモチベーションを保つことができませんでした。
モチベーションが爆下がりの中、いよいよ限界になった僕は、先輩、同期、親、友達、いろんな人に相談をしました。
今思えばこの時、相談しといて良かったと断言できます。他の人に相談してよかったことは2つ。
- 心に余裕ができた
- モチベーション維持をするためのマインドを手に入れた
純粋に誰かに相談することにより、心に余裕が生まれ始めました。
退職によるストレスや悩みは、迷わず誰かに打ち明けましょう。
また、この相談している過程で、モチベーションを維持するためのマインドを手に入れました。
3つのマインド
- スキルアップする!
- 辞めさせたくない人材になる!
- 踏み台だと思って割り切る!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
モチベーション維持の為のマインド①
「スキルアップする!」
今やっている仕事が少しでも次につながるように、スキルアップを意識しましょう。
ボーイ
たとえ今の仕事と次の仕事が全く関係ないような仕事でも、意識できるポイントは必ずあります。
僕の場合は・・・
設計職→ブログ&ライター
というような一見全く関係ないようなキャリアチェンジでしたが、以下のようにスキルアップを意識しましたね。
- タイピング速度向上
- メールの言い回し覚える
- 見やすい資料作成
- データ分析&管理
一見関係ないようなものでも、そこで得た知識やスキルは必ず今後の仕事に活きてくると確信しています。
このスキルアップを意識すると、グーンとモチベーションが上がりますよ!
モチベーション維持の為のマインド②
「辞めさせたくない人材になる!」
「辞めさせたくないと思わせた時が辞め時」
何かでこの言葉を見たのですが、とても興味深いですね。
- 「どーぞ辞めてください」
- 「辞めないでほしい」
もしあなたなら、上司からどちらに思われるのが良いですか?
おそらく後者だと思います。
この2つでは、辞める本人の気持ちに天と地の差が生じますね。
これはあくまで気持ち的な話ですが、「辞めないでほしい」と上司に思ってもらうのと、そうでないのでは、再出発する際の気持ちが全然違います。
モチベーション維持の為のマインド③
「踏み台だと思って割り切る!」
「会社は自分のための踏み台」だと思うぐらいが僕はちょうどいいと思ってます。
上司
と思われるかもしれませんが、そもそも会社に依存しすぎる人が日本には多すぎます。
「スキルをつけたらサクッと辞めて、ステップアップしていく」ぐらいでちょうどいいです。
もちろん、なんでもかんでも辞めれば良いというものではありませんが、そこにいる必要性がないのならいつまでも居座る必要はありません。
辞める日まで時間がある人も、踏み台だと思って過ごしてみてください。余裕に毎日乗り切れます。
退職日までモチベーションを維持するための具体的行動
退職までのマインドセットは、上記で述べた通りですが、実際に具体的な行動をするのも、モチベーション維持に欠かせません。
そこで僕がオススメする具体的な行動をご紹介します。
具体的な行動
- 副業をする
- 転職サービスを活用する
- 退職経験者に相談する
順にみていきましょう。
モチベーション維持の為の具体的行動①
「副業をする」
まず、おすすめするのが副業です。
いまの時代は、クラウドソーシングを活用して様々な副業が簡単にできるので、本業とは他に何かやってみると良いですよ。
以下、主要なクラウドソーシングサイトです。(たくさんのクラウドソーシングサイトがありますが、この3つを押さえておけばOK!)
僕の場合は、退職期間中に副業として「ブログ」と「Webライター」をはじめましたね!
ブログとWebライター、動画編集に興味がある方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください!
- ブログに関して≫【運営者が語る】副業でブログをやるメリット・デメリットとは?
- Webライターに関して≫未経験からWebライターになる為の完全マップ | 知識ゼロからでもOK!
- 動画編集に関して≫【在宅】副業で動画編集を始める方法!初心者が月10万稼いだ全手順
ボーイ
確かに残業が多いと、副業どころじゃないですよね・・・。
でも、僕も残業を月に100時間くらいしてましたが、副業をバリバリにやっていました。
具体的には、下記の工夫をしていましたね。
- 通勤電車でスマホ作業(工夫)
- お昼休みにスマホやPCで作業(工夫)
- やらないことを決める(工夫)
詳しくは長くなるので、下記の記事をご覧ください。

モチベーション維持の為の具体的行動②
「転職サービスを活用」
僕は結果的に会社員からフリーランスになりましたが、もともとは転職するつもりで転職活動もしてました。
もしも退職を申しでていて、まだ転職先が決まっていないのなら、転職サービスを積極的に活用しましょう。
転職系のサービスは、登録しておいても「完全無料」で利用できるので、とりあえず登録しておいて損はないです。
転職系のサービスには2つの種類があり、それぞれの特徴を知り、使い分けましょう。
- 転職サイト(能動型):求人が並んでる
- エージェント(受動型):求人を紹介してもらう
それぞれの業種や目的別に転職サイト、エージェントをまとめたので、参考にしてみてください。
転職サイト | 目的 | タイプ |
リクナビNEXT≫![]() |
大手の安心感 | 転職サイト |
手厚いサポート | エージェント | |
20代に特化 | エージェント | |
エンジニア | エージェント | |
わたしの保育≫ | 保育士 | 転職サイト |
ケアジョブ≫ | 介護士 | エージェント |
薬剤師求人.com≫ | 薬剤師 | 転職サイト |
Tech Stars Agent≫ | ゲーム・IT・Web | エージェント |
PARDO(パルド)≫ | アパレル | エージェント |
ジョブメドレー(歯科衛生士)≫ | 歯科衛生士 | 転職サイト |
転職が決まれば一気にモチベーションも上がりますし、決まらなくても次へ進むための準備ができるのでおすすめです。
モチベーション維持の為の具体的行動③
「退職経験者に相談する」
退職について相談するのも、モチベーション維持をする為に有効です。
自分の気持ちや状況を、「会話」「相談」という形で吐き出すと、自分の方向性の確認になりますし、何より気持ち的にも楽になります。
その際、出来れば「退職経験者」に相談するのがおすすめ。
様々なアドバイスをしてもらえますし、自分の気持ちを深くくみ取ってくれることが多いです。
身の回りにいなければ、Twitterで相談したり、ココナラの転職相談サービスで相談したりする事も出来ます。
お金を貯める為に退職日を先延ばしにしている方へ
ここまで、退職日までにモチベーションを維持するためのマインドと行動を見てきましたが、そもそもで退職日までの日数が長くなっているのは何故ですか?
- 業務の都合上
- お金が貯まっていない(転職資金)
- 上司からもう少し・・・とせがまれてる
こんな理由があるのではないでしょうか?
その中でも特に「お金が貯まっていないから退職日を先延ばしにしている」という人は結構多いのでは?
僕もその一人でした。(ボーナスまでもらって辞めました)
でも、お金をモチベーションに頑張るのって正直、辛いんです。
これは、この記事を読んでる、あなたなら分かるはず。
そんなあなたに、お金を理由に退職日を先延ばしにしない方法をご紹介しようと思います。
その方法というのが「リゾバでお金を貯める」という方法です。
リゾバで支出を圧倒的に減らして、お金を貯める
リゾバとは、簡単に言えば「泊まりこみで働くバイト」です。(リゾバについて詳しく知りたい方はコチラ≫)
「え、バイト・・・」と思った方もいるかと思いますが、以下のメリットを見ればその考えも変わるはず。
- 家賃、光熱費、食費が無料
- 故に支出が極限まで落とせる
- 副業もあわせて出来る(重要)
- リゾート地だから誘惑が少ない
こんな感じで、支出を極限まで落として、生活をすることが出来るんですね。
※こちらの記事では、僕が実際にリゾバを体験した時のリアルな支出を公開しています。
貯金=収入ー支出
という方程式は、貯金をするにあたって基礎中の基礎です。
要するに、収入を5万円上げるのと、支出を5万円下げるのは、本質的には同じこと。
まずは、支出を極限まで下げてお金を貯めて、次への再出発へ向かっていくのもアリなのではないかと思います。
リゾバの始め方は?
リゾバの始め方は超簡単です。
- 派遣会社で案件を探す
- 気になる案件があったら応募
- 派遣会社に本登録をする
- 案件の詳細が送られてくる
- OKならそのまま開始手続きへ
- 勤務地へ向かう
派遣会社は何社かありますが、以下が代表的な会社です。
基本的には、ここの会社を介して案件を探せば、間違いないですね!
とはいえ、最初はどれを選んだらいいか分からないと思うので、まずは業界大手で高時給が売りの「アルファリゾート」を選べば間違いありません。
アルファリゾートを活用し、リゾバを始めるやり方も併せて解説しているので、ぜひ、リゾバ生活を検討してみてください!
退職までのモチベーション維持するために
今回は、モチベーションを維持するための「マインド」と「行動」をご紹介しました。
マインド・・・
- スキルアップする!
- 辞めさせたくない人材になる!
- 踏み台だと思って割り切る!
行動・・・
- 副業をする
- 転職サービスを活用する
- 退職経験者に相談する
これだけで、割とモチベーションが維持できるので、ぜひ試してみてください。
それと悩みがあれば迷わず周りに言いましょう。誰でもいいので。1人で抱え込まず、退職日まで頑張りましょう!
コメントを残す