ボーイ
ガリガリ体型の方で、「あばら骨が見えてヤダ」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
特に女性の場合、あばら骨を消すために太ろうと思っても、足だけ太ってしまうという人も多いと思います。
そこで今回は、あばら骨を消すために健康的に太っていく方法をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
本記事の内容
- あばら骨を消すために太る方法
本記事を読むべき人
- あばら骨が目立ってしまい悩んでいる人
- 足だけ太ってしまう人
- ガリガリ体型を克服したい人
それでは、早速見ていきましょう!
目次
あばら骨がでる人の2つの問題
あばら骨だけ目立ってしまう人は、以下のような悩み(問題)を抱えているのではないでしょうか?
- そもそも太らない
- 足だけ太ってしまう
特に上記は、女性に多い傾向がありますね。
すべての問題は、原因を探っていくことによって改善できる場合がほとんどなので、今回も原因を探っていきましょう!
あばら骨だけ出て足が太くなってしまう人の原因とは?
あばら骨が出て足だけ太くなってしまう原因を、2つに因数分解してみていきましょう!
- あばら骨が出てしまう原因
- 足が太くなってしまう原因
あばら骨が出てしまう原因
あばら骨が出てしまう主な原因として考えられるのは、以下の通りです。
- 生まれつき目立つ
- 筋肉量が少ない
- 脂肪が少ない
生まれつき、あばら骨が特殊な形に出てしまっている人もいるので、そういった方は手術をおこなう他ありませんが、筋肉量が少ない場合は、筋肉をつけることによって改善できることが多いです。(詳しくは後述します)
足が太くなってしまう原因
足だけが太くなってします主な原因として考えられるのは、以下の通りです。
- 足はそもそもで脂肪が蓄積されやすい
- リンパが詰まり、血行が悪くなっている
- セルライト(脂肪+老廃物)が蓄積されている
上記は一部の例ですが、なんとなく心当たりがあるのではないでしょうか?
ということで、上記を踏まえてあばら骨を消すための方法を見ていきましょう!
あばら骨を消すための食事
あばら骨を消すためには、「正しい食事」と「筋トレ」が欠かせません。
そこで、この項では「あばら骨を消すための食事」について見ていこうと思います。
まずは、下記の項目を意識してやってみると健康的に太っていくことができるので、やってみましょう!
- 消費カロリー以上のカロリーを摂取する
- プロテインを飲む
- 太るためのサプリを飲む
順番に解説していきます。
消費カロリー以上のカロリーを摂取する
最重要というか基礎中の基礎ですが、太るためには下記の方程式を満たす必要があります。
消費カロリー<摂取カロリー
消費カロリー以上の摂取カロリーをとることによって、体内に筋肉や脂肪が蓄積されていき、増量していきます。
逆に、消費カロリーの方が多い場合、体内に蓄積されている筋繊維が分解されてエネルギー消費に使われてしまうので、痩せてしまうんですね。
ですので、まずは自分の1日の消費カロリーを把握して、摂取すべきカロリーを決めましょう!

プロテインを飲む
上記で自分が摂取すべきカロリーやマクロバランスを把握すると、通常の食事だけでそれを守るのが難しいのが分かると思います。
何が難しいかというと、たんぱく質の規定値を守ろうと思うと、一緒に脂質や炭水化物も摂ってしまうため、脂質と炭水化物を多く摂ってしまうんですね…。
そこで重宝されるのが、高タンパク質・低脂質の「プロテイン」なんですね。プロテインが今も昔も変わらず、最強の筋トレサプリ。
もしガリガリ体型で、あばら骨を消したいという人は、絶対に飲むべきサプリになります。
太るためサプリを飲む
もう一つの方法があまり知られていませんが、太るためのサプリメントを飲むという方法です。
具体的には、「フトレマックス」というサプリメントでして、これがけっこうオススメ!
僕自身、この商品を1ヶ月間毎日使用しつづけた結果、+2.9kgの増量に成功しました。(たったの1ヶ月でです…!)
それに、フトレマックスの口コミでも「女性らしい体になってきた!」という声が非常に多いです。
ですので、あばら骨が気になる女性の方には、ぜひとも利用してほしいサプリメントになります。
※サプリ利用の体験談もあわせてお読みください!
あばら骨を消すための筋トレ
あばら骨を消すためには、食事だけでは物足りません。
できれば、適度な筋力トレーニングを取り入れることにより、あばら骨を目立たなくすることが可能になります。
特に下記の部位のトレーニングを重点的に行いましょう!
- 大胸筋を鍛える
- 広背筋を鍛える
- 腹筋群を鍛える
順番に解説していきます!
あばら骨を消す筋トレ①
大胸筋を鍛える
あばら骨を目立たなくするための筋トレに、大胸筋トレーニングが効果的です。
大胸筋を鍛えることによって、主にあばら骨上部を目立たなくすることができます。
- 部位:胸(大胸筋)
- 狙うポイント:あばら骨上部
- トレーニング種目:腕立て(プッシュアップ)、ベンチプレス
筋トレ初心者の方が、大胸筋を鍛えるための主なトレーニング種目は、「腕立て」と「ベンチプレス」です。
腕立て
腕立て伏せ(プッシュアップ)は、自宅でも簡単にできる侍従トレーニングの王様のようなものです。
おそらく、誰しもが一回はやったことがあるのではないでしょうか?
しかし、意外と間違ったやり方(フォーム)でやっている人が多いので、まずは腕立ての基礎を上の動画学んでみましょう!
ベンチプレス
ベンチプレスも胸トレの王道的な種目になります。
こちらは器具を使ったトレーニングになるので、近くのジムやトレーニングセンターに行ってやりましょう!
正しいフォームは、上の動画が分かりやすく解説しているのでオススメです。
あばら骨を消す筋トレ②
広背筋を鍛える
あばら骨を目立たなくするための筋トレに、広背筋トレーニングも効果的です。
広背筋を鍛えることによって、主にあばら骨下部を目立たなくすることができます。
- 部位:広背筋
- 狙うポイント:あばら骨下部
- トレーニング種目:バックエクステンション、ワンハンドローイング
筋トレ初心者の方が、広背筋を鍛えるための主なトレーニング種目は、「バックエクステンション」と「ワンハンドローイング」です。
バックエクステンション
自重でできる広背筋を鍛えるトレーニング種目です。
自宅のちょっとしたスペースでできるので、ぜひ上の動画を参考にやってみてください!
ワンハンドローイング
ワンハンドローイングは、ジムやダンベルがあれば自宅でもできる種目になります。
初心者の方でも効果を実感しやすい方法なので、ぜひやってみてください!
あばら骨を消す筋トレ③
腹筋群を鍛える
あばら骨を目立たなくするための筋トレに、腹筋群トレーニングも効果的です。
腹筋群を鍛えることによって、主にあばら骨下部を目立たなくすることができます。
- 部位:腹筋群
- 狙うポイント:あばら骨下部
- トレーニング種目:クランチ
筋トレ初心者の方が、腹筋群を鍛えるための主なトレーニング種目は、「クランチ」です。
クランチ
クランチは、腹筋を鍛えるには王道なトレーニングかつ一番効果的なトレーニングです。
今では、腹筋群を鍛える様々な自重トレーニングがYouTube上に上がっているので、ぜひ見ながら腹筋を鍛えていきましょう!
コメントを残す