ボーイ
今回は、こんな質問に実際にリゾバ体験をしてきた僕が解説します。
リゾバ生活も、そろそろ1ヶ月経ちますが、生活費の支出は2万5000円くらい。
プロテイン買ったり、毎日コーヒー買ったり、名古屋まで観光したりしてる割には、抑えられたと思っています。
これが東京で一人暮らししてたら、月15万ほどかかるので、圧倒的にお金がたまりますね😌
— Shin (@shinya_normal) 2019年2月26日
結論を言ってしまうと、「ほとんどお金を使わず、めっちゃ貯金ができた」なんですが、詳細をこの記事で見ていきましょう!
本記事の内容
- リゾバ時の支出はどのくらい?貯金はできるの?
目次
僕が体験したリゾバの条件
リゾバは案件によって、食事の数や交通費の補助などが全く異なります。
ですので、まずは僕が体験したリゾバ案件の条件を見ていきましょう!
- 案件:ビジネスホテル
- 交通費:一部支給(僕はこれで賄えました)
- 寮費:無料(ホテルの客室利用)
- 食事:1日2食無料
- 水道光熱費:無料
- 1日の労働時間:6時間
こんな感じですね。
ビジネスホテルでのリゾバに関して、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい
リゾバ1ヵ月で出た支出を総まとめ
それでは、リゾバの支出を「4つの支出」に分けてみていきましょう。
- 食費:16,465円
- 交通費:3,140円
- 雑費:1,830円
- カフェ利用:4,470円
合計:25,905円
僕はフリーランス業をしながらリゾバをしたので、カフェで作業することが多かったんですね。
なので、「カフェ代」を入れておきました(笑)
ちなみに「リゾバ×フリーランス」という働き方が、最高だったので、ぜひこっちの記事も読んで頂きたいです!

食費(16,465円)
今回のリゾバ案件は、朝昼の1日2食だったので、夕食分は、基本的にコンビニで買って食べていました。
食費のざっくりとした内訳は、こんな感じ。
- 夕食:1万円
- プロテイン:2千円
- コーヒー:3千円
- 外食:3千円
今回のリゾバ飯は、好きなだけ食べられるバイキングのような感じだったので、朝と昼に食べまくって、夜は弁当一個だけ、カップ麺一個だけみたいな感じでしたね。
あわせて読みたい
その他の支出については、
- プロテイン代:筋トレが習慣
- コーヒー代:コーヒー中毒のため毎日
- 外食:2、3回
こんな感じだったので、人によってはもっと抑えられるかも。
ちなみにプロテインに関しては、コンビニで気軽に買える「ザバスミルクプロテイン」を代用して飲んでいました!
あわせて読みたい
交通費(3,140円)
交通費とは、リゾバ中に移動をした際にかかった支出です。
僕の場合は、近くに名古屋や観光名所があったので、その時の移動費ですね!
雑費(1,830円)
雑費は、洗剤や靴下などの生活必需品ですね。
なので、家から持っていける人は、あまりかからないかもしれません。
カフェ利用(4,470円)
ホテルの近くに電源カフェがあったので、休みの日はそこに行って作業をしていたので、その出費です。
他にも名古屋でノマドワークをしていたら、結構いっちゃいました(笑)
合計(25,905円)
リゾバ生活1ヶ月の生活費の合計は、25,905円でした!
これ、やばくないですか?
都内で一人暮らししていたら、軽く15万くらいいっちゃいますよね。
無駄な飲み家やそこそこ高い家賃、光熱費などなど、これらが全部ないので、ほぼ支出がなく生活可能です。
これで、食事が3食でる職場ならほとんどお金かかりませんね(笑)
貯金をしたいなら、リゾバは本当におすすめ!
リゾバでは、ほんとに支出を減らすことができます。
貯金をするためには、基本的に以下の方程式は絶対です。
貯金=収入ー支出
多くの人は、貯金が出来ない理由を収入が少ないからと語るけど、実際は支出が多いことがほとんどです。
それに、収入を3万円増やすより、支出を3万円減らす方が圧倒的に簡単なんですよね。
今回のリゾバの支出は、約3万円。僕が東京にいた時は、1ヵ月の支出は15万円以上でした。
これだけでも、12万円分ものお金を生み出しています。
このマインドからすると、「リゾバは最強」です。
「貯金が貯まらない・・・」という人は、リゾバをしてみて、支出を圧倒的に下げてみましょう。
コメントを残す