大学生活を後悔したくない!
そんな人は、ここから先をお読みください。
ボーイ
今回はこんな疑問に答えていきます。
先日、こんなツイートをしました。
いま過去に戻れるならどこに戻りたい?と聞かれたら、迷わず「大学生」と答えますね。
いま大学生に戻れたら何をしたいのか考えてますが、沢山あるので整理しつつ、ブログにまとめます。
— Shinya Noda(Vlog Magazine) (@shinya_normal) January 20, 2019
いま過去に戻れるならどこに戻りたい?と聞かれたら、迷わず「大学生」と答えますね。
いま大学生に戻れたら何をしたいのか考えてますが、沢山あるので整理しつつ、ブログにまとめます。
社会人になって2年の月日が経ちますが、こんな事を最近よく思うんですよね。
「大学に戻って、やり直したいなあ」って(笑)
大学生という黄金時代に何をするかによって、将来の進路や充実度が全く変わってきます。
僕は大学生時代、ゲームのウイイレばかりしていたことを、今ではめちゃくちゃ後悔しています。(でもめっちゃ強かったw)
そんな苦い思い出を持っている僕が、「大学生のうちにこれはやっとけ!」という事を、3つのカテゴリーに分けて合計30個挙げてみました。
- 大学生の”今を楽しむ為”にやるべきこと(8個)
- 大学生が”将来の為”にやるべきこと(13個)
- ”他の大学生より一歩先”を行くためにやるべきこと(9個)
本記事の内容
- 社会人が語る!大学生のうちにやるべきこと30選
本記事を読むべき人
- やりたいことが見つからない大学生
- 会社員以外の選択肢を考えている大学生
- 他の大学生とは違った道へ行きたい大学生
- 進路に迷っている大学生
それでは、詳しくみていきましょう!(※ちょっと長いので必要な人は、ブクマ登録してください)
大学生の”今を楽しむ”為にやるべきこと
皆さんは、「今」という時間を楽しんでいますか?
人生の中で「今」という時間は、今しかありません。(当たり前…)
大学生という、今しかない時間を楽しむためにすべきことを8つ挙げてみました。
もちろん、これは僕個人の意見も含まれます。
全員に当てはまるわけではないので、あくまでひとつの参考にしてください。
一番重要なのは、あなたにとって楽しいと思うことをすることですから。
①海外旅行へ行く
日本にはない「非日常」を味わえる海外。
学生時代は、夏休みや春休みなどの1ヶ月以上の長期休みがあるので、海外旅行は行っておきたいですね!
ただ、学生におすすめなのが、オフシーズンにサクッと海外へ行くこと。
授業なんて少しぐらい休んでも人生終わったりしないんで、航空券が安いオフシーズンに行ってみるのもいいと思います。
②海外ひとり旅をする
海外旅行を友達と行くのもいいですが、ひとりで行くのもいいですよ!
友達と行くとどうしても友達とコミュニケーションを取ってしまうので、現地の人や他の観光客と話したい人は、ひとり旅がおすすめです。
僕は学生時代に海外ひとり旅へ行けず、社会人になってから後悔したので、会社を辞めて海外行くことにしました(笑)
③世界一周をする
余裕があれば、世界一周もしたいですね!
社会人になって、世界一周をしてる人と出会うことがありましたが、やはり雰囲気が違います。
世界中の日本と異なる価値観や文化、言語に触れて、自分の価値観をアップデートしてみましょう!
④日本をふらふら旅する
海外旅もいいですが、日本の旅も楽しいですよね!
せっかく日本に生まれたので、まだ見ぬ日本を巡ってみるのもいいかもしれません。
僕も最近、日本中のカフェやコワーキングスペースを巡ろうかなと計画しています。
⑤合コンする
大学生なんで、合コンくらい経験しておきたいですね。
という筆者は大学時代、合コンをしたことがないので偉そうなことは言えませんが、「もっと合コンするべきだったなぁ」と今になって思います。
社会人になって合コンデビューしましたが、結構キツかった(笑)
でも合コンしようにも、セッティングする人がいないから無理!ってひと多いと思うんですよ。
そんな人におすすめなのが「コンパde恋ぷらん」。
- 無料で合コンをセッティング
- 合コンセッティング率100%
- 安心のプライバシー管理
- 47都道府県に対応
- 友達と一緒に参加OK!
このサービスを大学時代に知ってたら絶対使ってましたね。出会いの少ない理系男子には特におすすめ。
⑥色んなアルバイトをする
大学生時代は、色んなアルバイトを経験してみましょう。
ずーっと飲食店でバイトするのもいいですが、世の中には色んなお仕事があるので、試しにやってみるのがいいですね!
ちなみに僕は大学時代に飲食、泊まり込みイベントスタッフ、企業アルバイト、モニターテストなどやってました!
⑦リゾートバイトをする
皆さんリゾートバイトってご存知ですか?
略して「リゾバ」と呼ぶことが多いですが、普通のバイトと少し違います。
- 宿泊費、食費、光熱費無料
- リゾート地で働ける
- 休みの日や勤務時間外は遊び放題
- スキーやスノボのリフト券付きの案件も
- 長期休みは大学生多し
- 友達や恋人も出来ちゃうかもです(その人次第)
- ふつーに働けば15万くらい貯まります
- 友達と一緒に行ける
- etc…
1ヶ月で20万円稼ぐことも可能で、食費も出るのでめっちゃ貯金できます!
1週間から働けて、夏休みや春休みにやってる人が多いのですね。
リゾバは派遣会社に登録し、仕事を紹介してもらう仕組みになっているので、まずは無料登録して案件をみてみましょう!
リゾバ派遣会社を選ぶならこの5社
中でも、「アルファリゾート」が、業界最大手でサービスも充実しています。
- 高時給案件が多い
- 社会保険完備
- Tポイントが貯まる
- 担当者が徹底サポート
- 独自の特典制度がある
- 案件が探しやすい
派遣会社への登録方法を詳しく解説した記事を用意したので、必要な方はそちらも併せて読んでみてください!
※なお、人気の案件(条件の良い案件)は、数ヶ月前から応募が集中し、すぐに埋まってしまうので、早めに抑えておいた方がいいですよ。
⑧恋愛しまくる
学生のうちに、恋愛はしまくりましょう。
僕も含めて社会人のほとんどが「恋愛ってなんだっけ?」とボヤいてます。
これはちょっと悲しすぎるので、今のうちに恋愛という名の青春を味わっておきましょう。
社会人でも出会いなんていくらでもありますが、大学時代は仕事とか結婚とか何も考えずに恋愛できるので。
なお、大学生で出会いがない人は、こちらの記事をご覧ください。
大学生が”将来の為”にやるべきこと
大学生ともなると、将来のことを流石に考え始める時期ですよね。
特に就活生は・・・
- どんな仕事をしよう?
- どんな会社に入ろう?
- そもそも何がしたいんだ、自分は
こんなことで悩んでいませんか?
この章では、そんな将来に対して悩める大学生がやるべきことを13個まとめました。
⑨社会人と交流する
普通の大学生は学生としか交流をしませんが、社会人と交流することによって視野が広がります。
社会人になる前に、いろんな価値観に触れることによって、今後の自分の考えや行動が変わってきますからね。
じゃあどこで交流すればいいの?って話なんですが、基本は以下の4つかなって思ってます。
- イベント:「大学生×社会人」みたいなイベントは沢山あります。
- SNS:TwitterやFacebookなどのソーシャルな場でも出会えます。
- サロン:今流行りのオンラインサロンでも、社会人と関わる機会があります。
- コワーキングスペース:コワーキングスペースに行くと面白い大人が沢山います。
現代的な社会人と出会うコツは、リアルとソーシャルを掛け合わせることです。普通の学生生活では、絶対出会わない人と出会いましょう!
ただし、中にはマルチ商法やネズミ講の話を持ちかけてくる人もいるので注意が必要です。
⑩一人暮らしをする
学生のうちに一人暮らしは、やっといた方がいいですね。
実家暮らしは、家賃もなくて、光熱費もなくて、帰ったらご飯があって、最高かもしれませんがサバイバル力は上がりません。
社会人になってから一人暮らしもいいですが、仕事に慣れたり、会社に慣れたりするのにいっぱいいっぱいになるので、初めて一人暮らしする人はちょっと大変です。
僕は学生時代4年間一人暮らしをしましたが、この経験は大きかったですね!
⑪一緒にいる友達を選ぶ
大学って数ヶ月経つと、なんとなく一緒にいる人って決まってきますよね。
でも、友達はしっかり選びましょう。大学時代の友達付き合いはすごく重要だと思っていて、その後の人生にも大きな影響を与えます。
これは経験談から言いますが、自分の向かいたい方向と違う方向にベクトルが向いてる人とは、距離を置いた方が賢明です。
世の中には色んな人がいるので、わざわざキャンパス内に交友関係を留めておく必要もないですからね!
⑫最高に好きなことを探す
これは、正直やろうと思って出来ることではないですが、「好きなこと」は見つけたいですね。
ゲーム、筋トレ、ボルダリング、動画制作、ラーメン巡り、なんでもいいですが、「自分はこれが好きです!」ってものを見つけてる人は強いです。
就活で面接のときにも「あなたが好きな事はなんですか?」と聞かれるかもしれません。
このときに、「何もありません。」よりも、「私の好きな事は〇〇です!それで〜なんです!」と言えた方が、人事受けもイイ。
自分が夢中になれる何かを探してみましょう!
⑬日本のゲストハウスに泊まってみる
ゲストハウスと聞くと、海外をイメージするかもしれませんが、日本にもゲストハウスは沢山あります。
そして、日本のゲストハウスには外国人がたくさん集まるので、普段関わらないような人たちと交流する事ができます。
色んな考えを持った人がいるので、自分の価値観をアップデートさせるのに、サクッとゲストハウスに素泊まりしてみるのは、面白いですよ!
価格も2000円〜3000円程度で泊まれちゃうので、お金のない大学生にもピッタリですね(笑)
予約には、Booking.com が便利です。
⑭自動車免許の取得
運転免許は大学生のうちに取っておいた方がいいですね。
社会人になってから免許学校に通うこともできなくはないですが、せっかくの休みを返上して通うのは、正直キツイです。
学生のうちに「合宿免許」を活用し、2週間くらいでサクッと取ってしまいましょう。
お金的にきついかもしれませんが、分割払いとかでも出来るので、無理してでも取ることを強くおすすめします。
友達と一緒のところに受けることも出来ますし、そこで色んな出会いもあるので、大学生にピッタリです!友達はそこで彼女作ってました(笑)
⑮語学学習をする
学校の授業でも外国語ってあると思うのですが、本気で勉強してる人は少ないですね。
これはホントにもったいないことで、日本は確実にグローバル化していくので、脳みそが柔らかい今のうちに、英語を本気で取り組むことをおすすめします。
英語できるだけで、将来の選択肢がかなり広がりますよ!
いまでは、オンライン英会話のサービスも物凄く進歩していて、家やカフェなど、どこでも気軽に外国人から英語を直接教わることができちゃいます。
僕がやってる「ネイティブキャンプ」は、月額5500円でレッスン受け放題。いまなら1週間の無料体験レッスンも受けられるので、こういうサービスを活用するのもいいですね!
⑯語学留学をする
語学学習もいいですが、出来ることなら語学留学へのチャレンジも検討したいところです。
フィリピンなどの格安留学なら10万円くらいから行けるので、先程ご紹介したリゾバでお金を貯めて行くのもいいかもですね!
また、語学留学するなら日本最大級の口コミ数を誇る「School With」がおすすめです。自分に合った留学先がきっと見つかりますよ!
ちなみに、他にもリゾバ×留学で0円から留学に行ける「Global Drive」というサービスもあるので、「お金がキツイから無理だ」と諦めている人はぜひ見てみてください!
⑰PCのスキルを身に付ける
PCのスキルは将来どこでも使えるので、大学生のうちに身につけておきましょう。
Word、Excel、PowerPointなどのオフィス系はもちろん、Slackやchatworkなどのコミュニケーションツールを使えるようにしておくのも良いですね!
⑱インターンへ行く
大学生のうちに、企業へのインターンは行っておきましょう。
別にそこに就職する必要は全くないので、とりあえず色んな会社を見てみるのが重要です。
その他にもOB・OG訪問やチャレンジャーは海外インターンなんかもやってみると視野が広がります。
⑲就職活動を早めに始める
就職活動は、大学3年の夏休みや春休みから始めますが、もっと早く行動するのが吉かなと個人的には思っています。
逆求人サイト「キミスカ」を使えば、より早く企業とマッチングする事ができ、就活を有利に進めることができます。
内定までの手順としては以下の通り。
- 学生がプロフィールを記入
- 企業がプロフィールをチェック
- 企業から学生に連絡
- メッセージのやり取り
- 実際に面談
- 内定
これら全てを無料で利用できるので、登録してみてスカウトを待ちましょう。
⑳筋トレをする
これは個人的な意見ですが、「全人類筋トレをすべき」と思っています。
男女問わずです。
筋トレをやるメリットを挙げたらキリがありません。
- 代謝が上がり痩せやすい
- 自身がつく
- 体力がつく
- ストレス解消
- モテる(個人差があります)
逆に、筋トレしない理由が見つかりませんね。
僕は社会人になってから筋トレしてますが、もっと早くやればよかったと後悔していますね。
㉑マクロ管理の習得
筋トレ・プロテインの続きですが、マクロ管理法も絶対やった方がいいですね。
毎日すき屋やコンビニ弁当という偏った食事になっていませんか?
そんな方にぜひやってほしいのが、マクロ管理法です。
マクロ管理法とは、以下の3つの栄養素のバランスを考えて食事するだけの簡単な食事法。
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
これを知っているだけでも、食生活が激変するので試してみましょう!
”他の大学生より一歩先”を行くためにやるべきこと
ふとした瞬間にこんなことを思ったことは、ありませんか?
「あれ、自分はこのままの大学生活を送っていていいのかな?」
自分自身を見つめ直すのは、とてもに良い事だし、重要です。
でも、大抵の人は周りに流されて、結局「普通の大学生」で終わります。(僕のように)
この記事を読んでいるということは、「自分自身を変えたい!」という人が多いと思うので、そんな人は、この先を読んでみてください。
自分自身を変えて、「他の大学生よりも一歩先へ行く」ヒントが見つかるかもしれません。
㉒自分で稼ぐ経験をする
大学生でお金を稼ぐと言ったらアルバイトが一般的ですよね。
アルバイトもいいんですが、大学生のうちに「自分で稼ぐ」という経験をしておくと強いです。
今では、クラウドソーシングやSNSを活用して、自分で稼ぐことが簡単にできるので、試してみましょう!
ちなみに、僕がやっている「メディア運営・Webライター・動画編集」に興味がある人は、以下のリンクからやり方を解説しているので、是非あわせて読んでみてください!
メディア運営に興味がある人はこちら

Webライターに興味がある人はこちら

動画編集に興味がある人はこちら

㉓本を読む
皆さんは、本を読んでいますか?
僕は社会人になってから、読書をはじめ社会人1年目で100冊くらい読みましたが、「もっと早く、この本と出会いたかった!」と思う本が沢山あります。
読書をするメリットとしては・・・
- 膨大な情報が手に入る
- 読む力がつく
- 新しいアイディアが思いつく
- 教養が身につく
などなど、挙げたらきりがありません。
今では、Kindleを使えばどこでも気軽に読書を楽しむことができるので、授業の合間にサクッと読むのも良いかもですね!
僕もノマド的な生き方をしていますが、とても役立ちます。
㉔ブログ
僕が大学生に戻れたとして、まずやることは「ブログの開設」だと断言できます。
ブログをするメリットとしては・・・
- 書く力がつく
- バイト以外の収入源ができる
- 他のビジネスにつなげられる
- 完全在宅でできる
- どこでも仕事ができる
- 就職の視野が広がる
- 好きなことが見つかる
- 卒業後の副業になる
などが挙げられますね。
僕はブログで人生がガラリと変わったので、個人的な熱意が強いですが、色んなビジネスに応用が利くので本当におすすめ!
㉕アフィリエイト
ブログと似ていて少しハードルが高いですが、アフィリエイトをチャレンジするのも良いですね!
アフィリエイトとは、簡単に言えば「おすすめの物を紹介し、買ってもらい紹介料を得る」というもの。いわゆる成果型の広告業。
例えば筋トレサプリを実際に使い、その筋トレサプリに関する記事を書いて紹介し、そこから買ってもらえればお金をもらえるという仕組みです。
アフィリエイトは、基本的にASPというプロバイダを介して案件を探すします。
おすすめASP一覧
㉖起業する
学生起業という言葉も当たり前になってきましたが、学生で起業してみるのもアリですね!
起業というとハードルが高いように思うかもしれませんが、起業自体は誰でもできます。(上手くいくかどうかは別ですが)
- PCひとつあればできる
- すでに先駆者がいるので再現性も高い
こんな感じに、起業へのハードルは下がっています。
店舗を持たず、Web上での起業であれば最小限の金銭的リスクで出来るので、やってみる価値はありますね。
たとえそれが失敗したとしても、学生起業経験を持った人材は、企業から引っ張りだこになる事は言うまでもありません。
㉗起業の勉強会へ参加する
「学生起業しよう!」といっても、正直何からはじめたらいいか分かりませんよね。
そんな方におすすめなのが「学生起業のための勉強会」です。
皆さんは【WILLFU STARTUP ACADEMY】という学生起業するためのスクールがあるのをご存知ですか?
このスクールでは、6ヵ月の勉強会で起業に必要な「経営」「行動イメージ」「事業プラン」について学ぶことができます。
しかも、スクールでは実際に異なる事業を3回立ち上げて運営し、それに対してプロがフィードバックしてくれます。
学生限定のスクールなので、起業に興味があって何から始めればいいか分からない人は、学生のうちに受けてみるといいですね!
無料説明会&体験授業を無料で受講可能ですので、もし少しでも興味があれば体験しに行くことをオススメします!(もう一度言います。学生限定ですので、僕のような社会人は受けられません・・・)
\2021年2月開講!お早めに/
㉘Twitterを始める
皆さん、Twitterをやっていますか?
個人のプライベートのものではなく、「ビジネス用として」です。
SNSマーケティングという言葉があるほどに、ビジネスの世界ではSNSを活用するのが当たり前になってきています。
中でもTwitterは、リツイートを使った拡散力が強く、集客に使われることが多いSNSですね!
いまのうちにTwitterを運用し、操作や使い道について勉強しておきましょう!
㉙Instagramを始める
今では、若い人を中心に爆発的人気を誇るインスタですが、こちらもビジネス利用が可能です。
Instagramのビジネスとしての活用目的としては、主にブランディングが挙げられます。
カッコイイ写真・動画で自社商品を紹介したり、自分を映して個人ブランディングに活用るんですね!
僕も最近Instagramを始めて(shulework)、ライターとしての個人ブランドを発信するために活用しています。
㉚YouTubeを始める
SNSで忘れてはいけないのが、動画コンテンツを扱うYouTubeですね。
ユーチューバーという言葉があるほど、今では一般的になりましたが、YouTubeはこれから更に伸びる業界です。
ユーチューバーになれ!とは言いませんが、動画コンテンツを作ることに慣れておくのは良いと思います。
簡単な撮影から編集までできれば、必ずどこかで役に立つでしょう。
ちなみに、僕もYouTubeで「Vlog」というコンテンツを発信しています。
最高のキャンパスライフを送ろう!
ここまで30個の「大学生のうちにやるべきこと」をご紹介してきました。
今回ご紹介した内容は、個人的な意見も入っていますが、割と多くの社会人が同じことを思っているんじゃないかな?と思っています。
もちろん、大学生時代に何をすべきかは自分で決めるものなので、今回の記事はひとつの参考程度に思ってくれればOKです!
皆さんのキャンパスライフが、最高のものになれば幸いです。
以上、ちょっと人生の先輩からの紹介でした。
コメントを残す