ボーイ
と、まだ聞かれたことがないけど、これから聞かれる予定なので、その時に「この記事読んで」って言えるように書いていきます(笑)
僕が「VLOG」をやる理由は5つ。
①見る側ではなく、やる側
②自分のストーリーを切り抜く
③価値観、好きなことの共有、繋がり
④ブログで足りないものを補う
⑤Vlogの理解を深めるこんな感じです。
詳細は、記事で解説していきます。
— Shin / VLOGエバンジェリスト (@shulework) May 21, 2019
僕が「VLOG」をやる理由は5つ。
①見る側ではなく、やる側
②自分のストーリーを切り抜く
③価値観、好きなことの共有、繋がり
④ブログで足りないものを補う
⑤Vlogの理解を深める
こんな感じです。 詳細は、記事で解説していきます。
結論はこちらのツイートを通りですが、この記事で深堀していきます。
もし、Vlogをやろうか迷っている人は、一個人の意見ですが、ぜひ今回の記事を参考にして頂ければ幸いです!
本記事の内容
- Vlogをやる理由
本記事を読むべき人
- Vlogをやろうか迷っている人
- 筆者がなぜVlogをやっているのか気になる人
それでは、早速見ていきましょう!
目次
「Vlog」やる理由
僕がVlogをやる理由は、以下の通りで、「感情」と「理屈」で動いています。
- 見る側ではなく、やる側にまわる(感情)
- 自分のストーリーを切り取り残す(感情)
- 自分の価値観や好きな事に共感してくれる人と繋がる(感情・理屈)
- ブログで足りないものを補う(理屈)
- Vlogの良さを伝えるために自分が実践(理屈)
それぞれ順に、解説していきます。
①見る側ではなく、やる側にまわる(感情)
もともとVlogを見るのが好きだった。
このVlogでも書いている「メトロンブログ」というYouTubeチャンネルを見て、Vlogの良さを知り、そこから色んな人のVlogを見てきました。
この時点では、僕はただの「視聴者」。
見るだけでも、もちろん楽しくて、好きだったんだけど、見ているうちに「自分もやってみたい!」という気持ちが大きくなり、始めることになりました。
要するに、「視聴者」から「発信者」に変わったわけです。(視聴もしますが!)
ワールドカップを観ていて相変わらず「感動をありがとう」なんて
言ってる奴もうてんで駄目なんだよ。ほんとうの感動はやった奴しかわからない。
ビートたけし
この言葉こそ心理です。
僕はこの言葉通りにプレイヤー側に回りました。
②自分のストーリーを切り取り残す(感情)
「Vlogは、誰のためにやるものなのか?」皆さんは考えたことがありますか?
僕は、突き詰めると「自分のため」だと思っています。
自分のストーリーを動画として記録に残す。
- 最高に楽しいとき
- 挫折したとき
- 悲しいとき
- 何気ない日常
これらを動画として残すことは、とても価値のあることであり、自分のためになると思うんです。(上手く言語化できませんが)
過去の自分の姿、生活、感情を動画に閉じ込め保存する。
僕は、自分のストーリーをVlogで残します。
③自分の価値観や好きな事に共感してくれる人と繋がる(感情・理屈)
Vlogの良さとして、VLOGのメリット・デメリットでも解説しましたが、「パーソナルな部分を他者に共有できる」という側面があります。
要するに、その人がもつ「人間的な部分」が濃密に詰まったコンテンツがVlogです。
パーソナルな部分の例を挙げると・・・
- 価値観
- 好きなもの、こと
- 嫌いなもの、こと
- 癖
などなど、色んなパーソナルな情報が詰まっている。
これらを共有すると何が起きるのかというと、「共感」が生まれます。
そして、共感が生まれると、それはいずれ「繋がり」に発展していくと筆者は、考えています。
これこそ、僕がVlogをやる大きな理由で、Vlogをきっかけに色んな人と繋がり、人生を豊かにしていきたい。
④ブログで足りないものを補う(理屈)
僕はブロガーです。
ブログとは、「Web(ウェブ)+Log(ログ)」の造語で、簡単な話、Web上の記録ですね。
このブログで、テキストコンテンツにより情報を発信することにより、集客、収益化、ブランディングなどを行うことができる素晴らしいものですが、欠点もあります。
それが、ブログでは「パーソナルな部分が見えない」ということ。
これがメリットになる場合もありますが、僕のような個人ブログの場合、どれだけ個性を出し、パーソナルな部分を出していくかが重要になります。
しかし、ブログのコンテンツは基本的にテキストで作られているので、感情的なものや人間的な部分が伝わりにくいんです。
そこで、ブログに足りない「パーソナリティ」を、Vlogを組み合わせることによって、補えるのではないか?と仮定していています。
⑤Vlogの良さを伝えるために自分が実践(理屈)
僕は、「Vlogをもっと日本に広めたい!」という想いがあります。
なぜ広めたいか?理由は単純で、好きなことだからです。皆さんも好きなことは友達なり、他の人に言いたくなるものですよね!それと基本的には同じ。
その思いが強くなりすぎて、僕はある目標を掲げました。
「VLOG特化のSNSを作る」
詳しくは、コチラの記事で書いていますが、YouTubeではないVlogを主コンテンツとしたSNSを作ろうかなと思います。
しかし、これをやるには、もっと僕が「VLOG」について理解を深めなきゃいけない。
じゃあ、理解を深めるにはどうしたらいいか?これも簡単で、「自分でやってみる」ことです。
これが物事を理解するためには、一番手っ取り早く、かつ意味があることだと筆者は考えます。
なので、クオリティが低くても、まずはVlogを撮り、編集し、発信しまくります!!!
皆さんは、なぜ「VLOG」をやりますか?
皆さんは、なぜVlogをやりますか?
もしくは、Vlogをやっていないのは、なぜですか?
今回は、僕がVlogをやっている理由をご紹介しましたが、ぜひ皆さんの意見も聞かせてください!
コメント、もしくは「Vlog Magazine」というマガジンで教えて頂ければと思います。
では、今回はここらへんで終わりにします!
コメントを残す