ボーイ
ガール
今回はここら辺の質問について、現役Webライターの僕が解説していきます。
これからWebライターを目指す人必見の内容になります!
本記事の内容
- Webライターとは?
- Webライターの稼ぎについて
- Webライターになるには
それではいきましょう。
※Webライターになるための完全マップ(まとめ記事)は、以下から読めます。

目次
Webライターとは?
ボーイ
Webライターとは、簡単に言うと・・・
Web上の文章を書いてる人のことです。
ライターとWebライターの違いは以下の通り。
一般的なライターは・・・
- 新聞や雑誌、本などのライティング
これに対しWebライターは・・・
- ネットニュースやWeb上のコンテンツ全般のライティング
というようなイメージ。
Webライティングの多くは、ネット完結でやり取りが終わるものが多く、主婦の方や、会社員の方の副業としても人気があります。
Webライターになるには?
Webライターになるために、必要なものは正直ありません。
強いて言うと、以下の3点をクリアした時にWebライターになったと言えます。
- Webライティングをやろうと思う
- Webライターに必要なものを揃える
- Webライティングの案件を受ける
たったのこれだけです。
このページを見ているほとんどの方が、1番は満たしているかと思います。
2番に関しては、こちらの記事で必要なものをチェックしてください。(必要なものはほとんどありません)
あわせて読みたい
では、3番の「案件を受注する」をクリアする為にはどうしたらよいのか解説していきます。
Webライター3つの案件受注方法
Webライターの案件を受注する方法としては、主に3つの方法があります。
3つの受注方法
- クラウドソーシングから受注
- SNSで集客して受注:pull
- 営業をして受注:push型
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クラウドソーシングから受注
Webライティングの仕事を受けるには、クラウドソーシングからの受注が一般的かつ初心者向きです。
ボーイ
クラウドソーシングとは、英語のクラウド(群衆)とソーシング(依頼・委託)の造語で、簡単に言うと、仕事を不特定多数の人に委託する事をいいます。
話が逸れましたが、Webライター初心者〜上級者の多くが、このクラウドソーシングを活用しています。
メリットとしては・・・
- 簡単に受注できる
- 初心者でも受注できる
- 案件が多い
デメリットとしては・・・
- 単価が安い
- 他の受注者と競う必要がある
初心者でも簡単に受注できるのが最大のメリットですが、単価が全体的に低い傾向があります。
SNSで集客して受注:pull型
SNSでの受注とは、ブログやtwitter、Facebookなどを活用し、案件を受注するやり方です。
特に実績がないと案件を受注するのは難しいので、中級者〜上級者向きとなります。
メリットとしては・・・
- 単価が高い
- 手数料がない
- 自動で案件受注
デメリットとしては・・・
- 初心者には不向き
- 案件を取れるかわからない
- 実績が必要
ブログなどで案件を受注するには、それなりの実績が必要になる反面、単価を高めに設定できるのが強みですね。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
営業をして受注:push型
営業をして受注とは、企業や個人へ「ライティング案件の仕事を頂けないか?」と自ら動く受注方法です。
いわゆるプッシュ型の受注方法ですね。
営業をして受注する事は、ライティングスキルとは別途、営業のスキルが必要になってきます。
初心者でも出来ないことはありませんが、ライティングスキルが営業の武器として使えるので、やはり中級者〜上級者向きの受注方法といえます。
メリットとしては・・・
- 高単価
- 継続して案件を受けやすい
- 営業の勉強になる
デメリットとしては・・・
- 受注するのが難しい
- 初心者には向かない
- 営業スキルが必要
営業とはいっても、直接出向くわけではなく、メールやtwitterのダイレクトメッセージでの営業が主になります。
初心者からWebライターを始めるおすすめの流れ
今回は、Webライターになるための方法を簡単にご紹介しました。
初心者におすすめの始め方をおさらいすると・・・
まずは、クラウドソーシングで実績を作り、その後、実績を武器にSNSなどを活用し仕事をとっていきましょう。
一見難しそうに聞こえますが、実際にやってみるとそうでもありません。まずはやってみることが重要ですよ!
もし不安でしたら、案件を受注する前に「沈黙のWebライティング」を読む事をおすすめします。
恐らく、ほとんどのWebライターが読んだことがある本です(笑)
正直この1冊で、Webライティングについての基礎を抑えることができます。
内容も物語調で楽しくWebライティングについて学べる良書なので、Webライターを目指す人は必須で読んで頂きたい本ですね。
今回の記事はここまでです。
これからの時代は、少なからず個人で稼ぐ時代に入ってきているので、まずは副業でWebライターを目指してみては?
※初心者からのWebライターを目指す、完全マップはこちら。

コメントを残す