Webライターのみなさんは、ブログをやっていますか?
もしやっていない方がいるのなら、それはかなり「もったいない」ですね。
iPhoneXを持っていながら、写真を撮らないぐらいもったいないです(笑)
僕自身ブログをやりながら、Webライターの仕事もしているのですが、本当にブログをやっていて良かったな…!と心から思います。
という事で今回は、Webライターがブログを”絶対に”すべき理由を解説していきます。
本記事の内容
- Webライターがブログをやるべき理由
- ブログの始め方【簡単です】
では、早速見ていきましょう。
目次
初心者Webライターこそブログをすべき6つの理由
Webライターがブログをやる理由は、主に6つあるかなと思っています。
- 記事を書く練習になる
- 発注者の依頼意図がわかる
- SEOに詳しくなる
- 実績(ポートフォリオ)になる
- Webライターの仕事につながる
- 収入源になる
順番に詳しく見ていきましょう。
①記事を書く練習になる
Webライターを始めたばかりの方や、これから始めるという方にとって、クラウドソーシングなどで案件を取って、それをしっかり納品できるのか不安ですよね。
そんな人こそ、ブログを始めてみるべきです!
ブログなら自分の好きなことを書けますし、誤字脱字をしたところで自己責任。ある意味気軽に記事をかけちゃいます。
特にブログを始めたての頃は誰も読みに来ないので、下手くそな文章を人目にさらす事もありません。
ブログで記事を書くのに慣れる
これめちゃくちゃ大事なので、是非やってみてください。
自分のブログで「記事」を書く練習をすれば、Webライターとして案件を受注する難易度が一気に下がりますよ。
②発注者の依頼意図がわかる
ブログ運営をしていると、発注者の依頼意図がわかってくるんですね。
発注者も記事執筆を依頼しているという事は、そこに何かしらの目的があります。
- 会社を世の中にアピールしたい
- 自社商品を売りたい
- アフィリエイト用の記事
などが考えられますね。
そこらへんが分かってくると、記事の書き方も変わってきますし、相手が望む記事を書くことが出来るようになります。
そうなると、Webライターとしての価値がぐっと上がり単価もアップしていきます。
③SEOに詳しくなる
SEO(検索エンジン最適化)をご存知ですか?
これを聞いてピンとこない方は、もう少し勉強が必要かもしれません。
SEOとは、簡単に言うと「あるワードで検索した時に、検索結果の上位に表示させる為の施策」のこと。
例えば、「お肉 切り方」で調べた時に、1番はじめに出てくる記事は、「SEO対策がされた記事」という事になります。
SEOの知識は、Webライターだけをやってたら中々身につきませんが、ブログ運営をしていると記事を読んでもらう為に、SEOを意識したライティングが求められるので、自ずと詳しくなります。
個人的に、SEOの知識はWebライターにとって必須なスキルだと思います。
④実績(ポートフォリオ)になる
Webライターにとって、ブログはポートフォリオになります。
クラウドソーシングとかでも、提案するときに「こんな記事かけます」と自分のブログを見せることができますよね。
また、月間訪問者数やPV数は実績にもなりますし、SEOの知識を持っている証拠にもなりますからね!
⑤Webライターの仕事につながる
ブログ運営がWebライターの仕事に繋がる事があります。
- ブログ経由でお問い合わせ
- SNS経由でお問い合わせ
- ブロガー限定のライティング案件
などなど、ブログをやってるからこそ出来る仕事も数多くあります。
僕自身、SNS経由で仕事を受けることが多いです!
⑥収入源になる
そもそもで、ブログ運営は上手くやれば収益化が可能です。
代表的なマネタイズ方法として、広告収入やアフィリエイト収入がありますね。
これってすごく難しそうに聞こえるかもしれませんが、初心者の方でも1年ブログを運営すれば月1万円を稼ぐことは全然出来ると思います。
記事を書く練習をしながら、お金もらえたら最高じゃないですか?(笑)というか頑張ればブログを本業にすることだって可能です。
Webライターがブログをやるデメリットもある?
Webライターがブログをやるメリットはたくさんありますが、少なからずデメリットも存在します。
- 書くのに疲れる
- ブログに記事を書きたくなる
詳しく見ていきましょう。
書くのに疲れる
ブログとWebライターをやっていると、とにかく文章を書きまくります。
多い日では、1日に5000文字〜7000文字くらい書く日もあります。
そうなると、書くのに疲れるんですよね。
慣れればなんてことないのですが、初心者の方からしたら両立するのは正直難しいと感じるかもしれません。
そんな時は、無理せずどちらかに専念しましょう。
個人的には、「今すぐお金がほしい!」と思うひと以外は、ブログに専念することをオススメします。
ブログに記事を書きたくなる
ブログとWebライターをしていると陥るジレンマが、Webライターで書いてる記事を自分のブログに書きたくなることです。
特に自分のブログと同じようなジャンルの記事を書いてる時は、「自分のブログに投稿してぇぇぇ」という衝動にかられます。
これはブログ運営をしていて思う、大きなデメリットですね。
【簡単】ブログの始め方
無料ブログと有料ブログ
ブログは大きく分けて、無料ブログと有料ブログに分かれます。
この2つの違いを簡単にまとめると、
無料ブログは・・・
- 無料でブログを運営できる
- 簡単に始められる
- マネタイズが難しい
対して有料ブログは・・・
- 有料(年1万5千円程度)でブログを運営
- 始めるのが少し難しい
- マネタイズが簡単
どちらを使うかは、使用目的によって使い分けましょう。
といってもよく分からないと思うので、以下のように判断してください。
- 記事を書くのに慣れる→無料ブログ
- マネタイズもしたい→有料ブログ
おすすめするのは断然「有料ブログ」ですが、なんせ設定がめんどくさいので、文章を書くまでが大変です。
なのでここでは、有料ブログの開設のハードルを下げるため、ブログ開設の簡単なステップを解説していきます。
有料ブログの解説手順
有料ブログをやる手順は実に簡単で、5つのステップで始められます。
サーバーとは、簡単にいうと、「土地」のようなものです。ブログという「家」を立てるために必要なものなので、とても重要です。
おすすめのレンタルサーバーは、「エックスサーバー」というレンタルサーバーで、ブログをやっているほとんどの人が、このエックスサーバーを使っています。
大体、月1500円くらいで購入できるので、まずはレンタルサーバーを契約しましょう。
ドメインとは、ネット上の「住所」のようなものです。
これのことですね。
ドメインは、エックスサーバーと契約した後に、独自ドメインを取得できるので、そちらから取得しましょう。
「土地」と「住所」が決まったら、次に「家」となるブログを開設しましょう。
ブログは基本的に「CMS」を使って開設します。
CMSがよくわからない方はこちらの記事をどうぞ。
様々なCMSがありますが、ブログにおいては「WordPress」一択です。
カスタマイズ性に優れているが特徴で、インターネット上の30%のサイトがこのWordPressによって構築されています。
WordPressでブログの構築が終わったら、簡単にレイアウトを整えましょう。
レイアウトを整えるには、テーマと呼ばれる「内装」を変えたり、編集したりする必要があります。
テーマには、「有料テーマ」と「無料テーマ」がありますが、初心者におすすめなのは、断然「有料テーマ」です。
簡単にレイアウトをカスタマイズできるので、それっぽいブログがすぐに出来上がります。
※ちなみにこのブログは「SANGO」という有料テーマを使っています。
最後のステップは、記事を書くことです。
Webライターにとっては、ここが最初の目的地になります。
まずは記事を書いてみて、Webライティングに慣れましょう!
Webライターこそ、今すぐブログを
Webライターが、必ずしもブログをやらなきゃいけない訳ではありませんが、ワンランク上のライターになる為に、ブログ運営は必須事項だと思います。
まずは、無料ブログでもいいので始めてみてください。
Webライターにとって、記事執筆に慣れることはめちゃくちゃ重要なので。
余裕があれば、ついでにマネタイズもできる有料ブログを開設してみましょう!(開設の仕方へ戻る)
それでは、今回の記事は以上になります。
コメントを残す